クローズドなつもりのオープン・ノート

~生きるヨロコビ、地味に地道に綴ってます~

2025-01-01から1年間の記事一覧

神様ザッピング

~盗むのはマイノリティの方から、恵むのはマジョリティの方へで 利他の精神を得意げに語る傍らで、沈む街また一つ。 祈る姿はいつも同じなれど、祈る形はいつ見ても違う。 合わせたその手は、合掌かアーメンかそれともか。~ 死がその瞼を閉じにくるまで、…

ドーナツにはミルクかコーヒーが、正しいペアリング

好悪は別として、ドーナツという食べ物を知ってる人は多く、知らない方が珍しい。 アップルパイにアイスクリーム、そしてドーナツ。アメリカのお菓子で思いつくのはまずその辺り。特にドーナツは、おやつにもなるけど朝食にもなるという点で、日本のあんぱん…

ハレの日には京都へ

用事で出掛けることの方が多くなり、純然たる観光目的で旅行する方が少なくなってきたけど、今年の夏は久しぶりに観光で京都に行ってきた。 ざっくり京都といっても広く、鴨川の東側かつ京都駅よりも北に行きたい場所がかたまっている。 行ってきたのは残暑…

今日は晴れているから、きれいな夕日を見に行こう

9月10月11月と連休が続く。三連休明けの週末、飛び石連休前はお休み感いっぱいで、非日常も濃厚。外は気持ちよく晴れ上がり、青空が見えている。 そうだ、夕日を見に行こう。 こんな青空の日はきっと、夕焼けもきれいなはず。身支度を整え市電に乗った…

振り返れば優等生がいた

価格の優等生といえば、卵だった。 食料品を筆頭に値上がりが続く昨今では、価格の優等生を見つけるのも難しくなったけど。必要なものが必要とする人の手に届くよう、価格抑えめなものは目を凝らせばきっと今もある。 卵はお菓子を筆頭に、加工品の材料とし…

災いを防ぎたい、と思う気持ちから始まる

関東大震災*が発生したのは、お昼どき。 正午になろうかという頃で、昼食準備のために火を使っている家庭が多く加えて当時は密集した木造住宅ばかり。だから火災による死傷者、建物焼失が多かったんだと、これはその季節がやって来るといろいろなメディアで…

劇的ビフォーアフター

20年といえば、生まれたばかりの子供が大学に入って、ゼミや専門を選ぶ頃。思えば本当に大きくなったもんだ。 見渡す限り一面の緑だった場所に、花が咲き乱れている。シチュエーションは違っているかもしれないけれど、以前と以後の劇的な変貌を2枚の写真で…

日本を代表する人物が見た世界、『豊田章男』を読んだ

トヨタといえば、日本を代表する会社。そのトヨタの創業家出身社長で創業者の孫となれば、徳川将軍家に例えれば家光か。 夏で夏休みだから、偉人伝を読むような気持ちで片山修著『豊田章男』kindle版ver.1.0を読んでみた。近過去のベストセラー。豊田家とし…

道庁赤れんが庁舎、リニューアル!

夏の朝は西瓜(すいか)。 寝起きで乾いた喉に、よく冷えた西瓜を水やお茶代わりにすると喉の渇きもたちまち癒え、適度な甘さのせいかおかげか水やお茶より寝覚めもスッキリ。 先日道の駅目当てで行ってきた月形は、札幌からだと車で1時間ほどで50㎞ほど…

とびきり暑い日には、海へ行こう船に乗ろう

北海道で札幌なのに、一体どこまで気温上がるの??? というくらい、暑さが厳しいここ数日。暑い日には涼しいところへ。ということで、小樽に行ってきた。電車で。 (キュンちゃん、みっけ) 札幌から小樽へ電車で向かう途中には、海岸線ビューが楽しめる区…

車やレースに興味関心が薄くても楽しめる、『F1/エフワン』見てきた

ブラッド・ピットといえば、ハンサム。ブラッド・ピットといえば、カッコいい。人好きのする笑顔が魅力的な美青年は、年を取ってもやっぱりカッコよかった。 ブラッド・ピットがカーレーサーを演じる映画、『F1/エフワン』見てきた。観終わったあとの気分…

2025年夏、海へ。

今年は令和七年。だから今年の七夕は、七年七月七日で777とたいへんめでたい感じだった。 笹の葉サーラサラな七夕風情を探そうとすれば、もはや食べ物でしか見つからないかも。という昨今でも、秋入学の学校を別にすればもう少しで夏休みのはず。本格的な…

年々、眩しくなっていく。

夏至が過ぎると、あぁ夏がやって来るとワクワク。7月に入ると夏が来て、暑いけれど夏が暑いのは当たり前。当たり前じゃないと、落ち着かない。 コンテストやコンクールは、贅を競う方へと傾くと、見る方もやる方もやる気が削がれる。 例えば遠足のおやつは千…

観客を呼べる芸が、送客できるファミリーを呼んでくる。

小説か映画か。ちょっと考えて、結局映画で見てきた『国宝』。これは、『たべっ子どうぶつ THE MOVIE』の動画配信を心待ちにしている者による感想です。 『国宝』は、昭和から平成にかけての歌舞伎界を舞台に、芸を極めて人間国宝になった人物を描いてた。女…

早くてのんびり

羽田空港の第1ターミナルと第2ターミナルはちょっと離れていて、乗換えなどでターミナル移動があると移動が面倒。だから、選べる時は面倒じゃない方を選ぶ。 敬遠されがちなことに業を煮やしたのか、それとも誰の目からも変化がわかりやすいせいか。いつの…

他人事で済ませたい、改易・転封。

リラ冷えというには寒過ぎる、さっぽろライラックまつり最終日、日中の気温は10℃~11℃。寒過ぎっ。 改易・転封・断絶。時代劇や時代小説にでも慣れ親しんでいる人ならともかく。知識として用語はよく知っていても、その影響力や効果については未知数。 気合…

ライラックが見頃を迎える頃

大通公園の噴水が動き始めると観光客を出迎える準備の始まりで、ライラックの花が咲き始めると本格的な観光シーズンの始まり。茶色や枯れ木ばかりだった街路樹にも新緑が芽吹き、花が次々に咲き始めて緑も濃くなっていく。 札幌市内でも最も日当たりがよくて…

映画になったお菓子、『たべっ子どうぶつ THE MOVIE 』を見てきた

たべっ子どうぶつといえば、アレ。ヘビーユーザーじゃなくてもその存在は、スーパーやコンビニでよく知っている。 そのたべっ子どうぶつが映画になった!!!はぁ??? というわけで、キャラ(何しろライオンやサルといった動物だ)もタイトル(=商品名)…

作り置きのざっくり収支

一度にまとまった量を作り置きする時は、まとめてガッーと買って、買ってすぐに調理して冷凍するようにしてる。 その時に選ぶものはできるだけ新鮮そうなもの。ものが、本当に新鮮かどうかは知らね。業務用冷凍庫でカチンコチンに凍らせたものを、解凍して売…

財閥というヒーローが居た時代

京都は東山の麓、南禅寺界隈はホニャララ家ゆかりの立派な邸宅が散見されるエリア。 財閥として著名なお宅、今は美術館や博物館や、松下電器創業者ゆかりの邸宅、今は企業迎賓館っぽい建物などなど。ある時代を代表する成功者のお屋敷のある場所。 『財閥の…

積雪ゼロから始まる春

日が昇るのが早くなり、部屋が明るくなるのも早くなった。春だ。 (夕焼けのように見えるけど、朝焼け) 雪の季節は陰になるせいか(つまり夏は涼しい)、いつまでも雪が残っている歩道からも雪が消え、すっかり歩きやすくなった。 蕾も日に日に膨らんでいく…

ホニャララ組

4月は新入学のシーズン。大学の入学式はおおむね4月の3日~5日くらいで、小中高校の入学式は、その後。 会社の入社式はおおむね4月1日で、新しい生活を始めるのはモラトリアムの期間が長かった方から。ということでもあるのかも。 入学式や入社式を彩る…

車窓の景色

新幹線といえば、まずはひかりにこだま。次にのぞみが走るようになって、各地に新幹線が走るようになった後はもう、何が何やら。 先日数十年ぶりにこだまに乗ってみた。そもそもこだまには、1、2回か2、3回しか乗ったことがない。用事で出掛けた先、時刻…

楽天パンダとドン・キホーテのペンギン

楽天はパンダで、ドンキはペンギン。入口は親しみやすく敷居も低いけれど奥は深く、ひとつ扉を開けたら簡単に異世界へ飛んで行きそう。 気軽に読める読み物、異世界ではなくリアルにひも付いたビジネスのお話をと思ったので、『進撃のドンキ 知られざる巨大…

酒粕でチーズケーキを作ってみた

引きこもりだった虫も動き出すという、啓蟄を過ぎても札幌は雪。記録的に雪が少なかった1月よりも3月の方が積雪量が多いってどうゆうこと? 酒粕でパウンドケーキを作ったので、次は酒粕でチーズケーキを作ってみた。 waltham7002.hatenadiary.jp パウンド…

少女マンガ育ちによる少年マンガ考

目に星、背景にはバラにお花の昭和の少女マンガ育ち。なので、平成・令和の青少年マンガはストーリーに没頭するには違和感があり過ぎる。 どっぷりハマれない代わりに、客観的に見ることはできる。例えば『キングダム』に『鬼滅の刃』。どちらもアニメ化・実…

今年もはじまった、さっぽろ雪まつり2025

今年も始まった、さっぽろ雪まつり。 大通公園を封鎖(通行止め)して例年より早く年末から雪まつりの大雪像作りが始まっていた大通会場では、足場も例年になくしっかりがっつり組んでいて、力の入り具合が違った。 じゃん。道庁赤れんが庁舎のご登場。改修…

『ライオンキング:ムファサ』見てきた

もふもふのちびっこライオンの出番はどれくらい?と、思いながら『ライオンキング:ムファサ』を見てきた。 今回の主人公は、前作の主人公だったシンバ(もふもふのちびっこライオン)の父、偉大なるキング、ムファサ。ムファサが子供だった頃からお話は始ま…

酒粕でスイーツを作ってみた

粕汁に粕漬け。米麹で作る方が好みだけど、甘酒と。酒粕は冬の味覚。 年末にお正月用の食材として手にした酒粕は、袋詰めされていても酒粕の匂いが濃厚で、いつもは見掛けないものだったからきっとお正月向けのギフト。 粕漬けを作ってもまだ残りがあったの…

山を登る電車について書かれた、『箱根の山に挑んだ鉄路』読んだ

お正月に観るスポーツ中継は、ラグビーかサッカーかそれとも駅伝か。 箱根といえばお正月の駅伝が名物。大会参加者関係者に観客と、大勢の人が集まる(または集められる)のも、大量輸送手段があるから。 首都圏から箱根をめざしたとき、首都圏在住者じゃな…