クローズドなつもりのオープン・ノート

~生きるヨロコビ、地味に地道に綴ってます~

制限付き

3年、7年あるいは30年や時には100年も。凝りもせずに長々と。

 

近代以前のヨーロッパの戦争は気が長くて、長々と戦争ができたのは戦地も戦闘員も限定された、“制限戦争“だったから。という解説をどこかで読んだけれど、確認しようにも出典は定かでなし。

 

限定された戦地で、限定された戦闘員だけが行うから制限戦争。

 

近代以前だから、移動手段はせいぜいお馬さん。武器を手に馬に乗って、あるいは徒歩で出陣していく戦闘員よりも、鋤や鍬といった生産手段を手にした、戦闘とは切り離された非戦闘員の方が多数だったから、いわばのんびり気長に戦争ができた。

 

第一次大戦で近代戦争に突入すると、武器の近代化とともに戦闘員の損傷も激しくなり、ぶっちゃけ死者が増えた。近代以前の制限戦争とは比較にならないほどだったんだとか。

 

戦場も限定されていなければ、限定された戦闘員だけでは足りないから、本来手には鋤や鍬の非戦闘員まで駆り出すようになると、人的被害は生産現場へのしわ寄せとなって現れる。

 

それまでの制限戦争では考えられなかった範囲にまで被害がおよぶから、制限なき戦争の被害は甚大。

 

例えば内戦もそうで、あれは戦地の拡大とともに総力戦に突入し、戦闘員も非戦闘員も関係なく無縁でいられる人がいなくなるから、被害は底無し。底無しだから、内戦を経験した国はどこも深い傷を負う。

 

鋤や鍬といった、生産手段の代わりに武器を与えて拡大した戦場で闘いだったら、武器の代わりに鋤や鍬といった生産手段を与えると、理屈の上では戦場も闘いも縮小する。

 

戦場は縮小するけれど、戦場の減少を許さないほど戦争で潤う産業が膨張し、膨張した産業に国の経済が依存していたら、戦場の縮小あるいは戦線の縮小は、どう考えてもすんなりいくわけがない。

 

戦場で生まれ、戦争で潤い膨張した産業は大体しぶとくて、現代風に言えば“大学生が就職したい企業ナンバーワン”だったりするわけで。

 

有為かつ優秀な人材が、戦争で潤い膨張する産業や企業をめざさなくても済むように、より魅力的な企業を有為で優秀な人材の前にニンジンとして与えるのは、だから理にかなっていて、理にかなっているから後世から振り返ると、戦争が産業振興に貢献したようにも見えてしまう。

 

とはいえ産業振興となるのは、人的被害が広範に及んで経済を傷つけて、なかでもとりわけ有為かつ優秀な人材に甚大な被害が及ぶからで、人的被害を食い止めるという動機が生まれない限り、産業振興には向かわず産業破壊に留まるのかも。

 

内戦から立ち直れない。そういうケースはだからきっと、人的被害を食い止めるよりもむしろ、人的被害が拡大するのを止めずに積極的に放置したから。なのかも。という個人的な仮説をもとに、”制限戦争”の出典はどこだったかな?と気長に探しましょ。