クローズドなつもりのオープン・ノート

~生きるヨロコビ、地味に地道に綴ってます~

透明なほど、新しい

公の場で、パブリックスピーカーが決して口にできないもののひとつに、進歩のためには犠牲やむなしという考え方があるけれど。犠牲が出るたびに進歩から遠去かり、暗黒時代に逆戻りしてたら一体何のための犠牲だかわかりゃしない。

 

影が濃くなるほどに、輝きを増すのは光。

 

光と影に例えれば、何かをより明るく輝かせるためにはより一層暗い影が必要という、ことば遊び的な考え方もできる。影が濃いと、ただのなんでもない人でもヒーローやヒロインあるいは絶対王者として簡単に光り輝ける。何しろ舞台は出来上がっているんだから。

 

舞台は整っているのでさぁどうぞ。影は用意済みなんで、いつでも存分に光り輝いて下さいというオファーを受ける人は、決して光にはなれない。単に腹黒なだけだから。

 

ワインと演劇の神様がバッカスで、なぜその二者が結びつくのかイマイチ謎。謎ながら、学芸会のお遊戯、あるいは田舎芝居につき合おうと思ったら、酒でも飲まなきゃなってられない。と思えば、一見無関係な二者が結び付くのも不思議でも何でもなくなる。

 

日本の神話よりも、ギリシャローマ神話やあるいは北欧神話により親しんできたのは、どう考えてもそういう時代に生まれ育ったから。

 

神話の中の神様は、いがみ合ったり見栄を張り合ったり、時々人さらいに及んだり。その辺の人間とちっとも変わらず、人間臭く描かれていた。とてつもなく人間臭いのに、何しろ神様だから超人的で、時には自然をも操って人間社会にカミナリその他を落とすからおっかない。

 

神様だって、間違える。

 

労働とは無縁で好き勝手に振る舞い、気前よく運をもたらしたり時には害悪となるけれど、神様だから人間にはどうすることもできない。という神様のありようを、神話というフィクションに託し、現実世界では手出しができないあるいはできなかった人間界の神様も、ついでにこき下ろしてたかも。

 

神様にとんでもない迷惑をかけられたけど、どうすることもできなかった腹いせみたいな文脈と、これからは西洋社会をより深く理解しなければという文脈と時代の雰囲気が、融け合っての西洋文明礼賛だったのかも。

 

古い本、といってもせいぜい戦後の今では忘れられているような本を手に取ると、時代を経たからよりあからさまな、偏向っぷりがよくわかる。

 

偏向してるけど、それなりに売れたはずのもの。

 

書評で見掛けたから買った、あるいは店頭の目立つ場所に置いてあったから買ったものだから。つまり、今よりもはるかにメディアの市場支配力が強かった時代に、誰もが知るメディアのふるいを経て手に入れた。いちユーザーの興味関心に合わせてパーソナライズされたリコメンドから買う、ネットで買ったものじゃない。

 

偏向した個人の好みを反映しているものじゃなかったら、オススメできる立場にあったメディアの中がすでに偏向してた。

 

現在地点から見ると偏向してるんだけど、偏向してる人にも書く場所が、それも現在に比べるとはるかに大きな書く場所が与えられていたのは確か。古い本は中身そのものよりも、なぜ存在できたのかや、どういう位置づけだったのかという来歴みたいなものを知るいいテキストで、そっちの方が今となっては興味深い。

 

どんなものであっても、いったん定位置におさまると既得権益になり得る。

 

既得権益になってしまったら、既得権益に沿うような“イロ“がついたものが好まれ、既得権益を絶やさないために、”イロ“つきの偏向したものが生まれ続ける。

 

どれほどきれいにお掃除したところで、古いものは澱んでくる。すぐに澱んでくる古い器を捨てて、お掃除がしやすい新しい器に向かうのはだから、偏向を厭う態度のはずなんだけど。

 

新しくなったのか、古いままなのか。

 

わかりにくい器よりも、透明性が確保された器の方が重宝されるのは、どう考えても自然さ。

 

偏向した人が自身の偏向を隠さず、興味関心のある分野について詳細に書いた。誰もが知る(あるいは知っていた)大手メディアから出された、古い本を読み返した時に今思うのは、原稿料、あるいは印税はちゃんと支払われていたの???ということ。

 

書く場所あげたでしょ、と承認欲求分は差し引かれていても満足だったのか。満足できなかった、あるいは満足できなくなったから別の錬金術を編み出して、お金にならないはずのものをお金に換えるようになったのか。お金の話は、何よりも生々しく何も語らない(or語れない)人の内面も映し出すと思うの。