クローズドなつもりのオープン・ノート

~生きるヨロコビ、地味に地道に綴ってます~

手のひら返し

古い本を時々読み返すけど、ノスタルジーに駆られてというよりはむしろ、“現場百遍”な気持ちの方が強い。

 

何度も読み返していると、以前は気付かなかったことに気付くようになり、モノによってはなぜ電子書籍化されないのか、何となくわかるようになってくる。道徳も常識も時代によって変わる。だから、道徳も常識もすでに変わったんだということがわかってない不特定多数に、変わる以前の道徳や常識をそのまんまの形では渡せない。

 

そのまんまでは渡せないにもかかわらず、拡散の方法だけは進化してる。そういう状況だから、今となっては電子書籍化して簡単に拡散されるとよろしくないものは、なるべく拡散しにくい形のままにしておくに限るということになる。

 

本来拡散されるとよろしくないものは、たとえ電子書籍になっていなくても、よろしくないものには変わりはない。

 

誰かが怒る。文章化された当時は、怒る誰かの怒りは怒ったところで大したことはなかったけど、道徳や常識が変わったあとでは、怒る誰かの怒りは大したことないでは済まなくなった。

 

特にセンセーショナルな題材を扱っているわけでもない。書かれている内容そのものはいたって穏当であっても、まぁ怒るわな。というものが、古いものには時々隠れてる。

 

ベストセラーにはなりそうもないけど、類書がないからロングセラーにはなりそう。という分野には特にこの手のものが多く、狙ってやってるのか???と思わなくもない。その手のものは一箇所にとどまることはなくいわばゲリラ戦で、突如出没する。

 

文書化された当時は、怒るあるいは気分を悪くする誰かの怒りは、怒ったところで大したことはなかった。という状況と合わせて考えれば、深く考えなくてもこの種のゲリラ戦はイヤガラセの一種で、イヤガラセにどこまで耐えられるのかお試しでもしてたのか。

 

ゲリラ戦が通用するのは正攻法が通じないからで、正攻法では敵わない、あるいは敵ではない者からの攻撃は、時としてその種の形態を取るのかも。

 

偏向は、道徳や常識が違うものの目から見ると、よりくっきりはっきりする。偏向に凝り固まった集団のなかでは、偏向したものの見方が固定して、また新たな道徳や常識が現れるまでの主流になる。また新たな道徳や常識が現れるまでだから、単なる流行で短期に終わる主流もきっとある。

 

江戸が終わって、明治となった昔々。ちょんまげから、西洋人にもよくある髪型へと移行したのは見た目から入る国際化で、ちょんまげ姿そのまんまな日本人の中身も、今や国際化したんですよと張り切って宣伝したところで、まったく説得力がない。

 

攘夷という偏向があったということくらいは知ってる訪日外国人からしたら、いつバッサリやられるかわかりゃしないおっかない場所では、のんびりエキゾチックな景色や文化を楽しめないだろうと配慮してのちょんまげ廃止令も、きっと施行当初は違和感とともに受け止められたに違いない。

 

何百年も、その姿が普通だった。見た目による変化は一目瞭然だから、隠せるものなら隠したくなっても無理はない。ちょんまげの場合は帽子くらいでは隠しようもないけど、髭のあるなしは、口元を隠せばなんとかなる。

 

掌を返す時は、できるだけ大勢で一斉に。という入れ智恵は、いったいどこから来たものなんだか。