クローズドなつもりのオープン・ノート

~生きるヨロコビ、地味に地道に綴ってます~

オリジナルにはない

オリジナルにないことは一切付け加えてはならないと、本当に本人が言ったかどうか。今となっては確かめようもなく、代理人がそう言ってる以上オリジナルにないことは、すべてただの蛇足でしかないんだけど。

 

ひとりで完結する趣味は、同好の士を見つけるのが難しい。そもそもひとりで完結する趣味で、話してみたいというより尋ねてみたいことがあるのは、すでに故人となって久しいたった一人。聞いてみたいこともたったひとつ。

 

すでに故人となって久しい人がずいぶん昔に書いた、一読すると訳の分からないものについて、私はこう考えたんですけどどう思いますか?とだけ聞いてみたい。

 

おかしなことを考えるねと、笑い飛ばしてくれたらそれがいちばんなんだけど。

 

海で生まれ育った魚は、バナナなんか食べない。

 

人類が初めて体験するメディアの最前線で、大衆とともに育つという特異な育ち方をした知性と感性に優れた人が、後年体験する知性と感性を脅かされる出来事は、深淵を見つめるものは深淵から見つめ返される。そのあり様を活写したもので、深淵から見つめ返されることに飽きるか疲れて目を逸らすとどうなるかを描いていたんじゃないですかと、故人となって久しいその人に聞いてみたい。

 

深淵にいる何かは、見つめてくる相手を遠慮なく見つめ返してくる。

 

そもそも深淵にいるのは目が合わないようにしているからで、同じ目線までやってきて無遠慮に眺めまわされると遠慮なく見つめ返してくる。対峙しているならバランスが取れているから、知性も感性も脅かされない。だけど、飽きるか疲れて目を逸らした時からバランスは崩れ、知性と感性が脅かされるようになる。

 

体力的にも精神的にも消耗したあとは、疲れやすく飽きやすくなる。だから、精神的にも肉体的にも激しい消耗を強いられる過酷な体験のあとでは、バランスも崩れやすくなってより脆い。

 

知性と感性に優れた人の知性も感性も、尊重していたらわざわざ過酷な体験には晒さない。

 

過酷な体験を経て精神的にも肉体的にも脆くなったところで、知性と感性を脅かすような出来事を立て続けに味わうのなら、知性と感性の入れ物そのものが脅かされている。

 

人類が初めて体験するという、大袈裟な形容詞が似合うような時には起こるかもしれないこと。だから知性と感性の入れ物を尊重するなら、知性と感性の入れ物はそのままに、知性も感性も退行した気力と体力には溢れた何かと入れ替わったりしないよう、よく見ておきなさい。

 

という警声を、一読すると訳の分からないあなたが書いたもののなかに感じ取ったんですけど?と聞いてみたいけど、答えなんかあるはずがない。解がないはずの問いにだって、勝手に答えを見つけ出す気力と体力に溢れた何かに対しては深淵も手の出しようがなく、知性も感性も脅かしようがないから。

 

禅が好き、あるいは興味があると聞くと、あら日本かぶれと思いがちだった。

 

だけど解のない答えについて考え続け、考え続けた課程そのものをすっかり明らかにしつつ解らしきものに至る公案っぽいものは、日本的というよりもむしろ非日本的。感性に逃げないから。

 

解のない答えを考え続けることは本来苦行で、苦行を続けるのなら感性に反してる。感性に反しながらも知的に考え続け、感性も納得するような解らしきものに到達したその時に、知性と感性は共存してる。

 

感性に支配された何かが知性を獲得する瞬間って、そんなものなのかも。

 

死者について考えることは、自分のなかでは目一杯クリスマス。