クローズドなつもりのオープン・ノート

~生きるヨロコビ、地味に地道に綴ってます~

あれもお茶会それもお茶会

嵐に流されて見知らぬ島に流れ着いたロビンソン・クルーソー的人物。

 

島にはオバケのバケラッタにミイラ、石を積み重ねた墓標らしきもの。夜になるとオバケかぼちゃがケタケタ笑う、見知らぬ島の植生をトレリス(赤紫)、ブルーチーズ、ミニグリーントマト、マッシュルームで石コロを表現してみたハロウィン特製プレート。次に作るなら、骸骨追加。

f:id:waltham70:20221031173041j:image

と、“ハロウィン”をテーマに食べ物でチマチマ遊んでみた。

 

スケールその他。諸々異なるところはあるけれど、例えば“お花見”や“紅葉”あるいは“中秋の名月”をテーマに茶道で茶会を開くときには、テーマに合わせて道具やお菓子を揃え、揃えた道具をやっぱりテーマに合わせた装いで集った面子で愛でる。らしい。

 

テーマを決め、決めたテーマで世界観を表現し、テーマを共有する面子で愛でるというのが茶道の茶会なら、“ハロウィン”がテーマでも何とかなりそうだと勝手に思った。

 

幽霊画を掛け、飾る花はちょっと枯れ気味あるいはハロウィンカラーで黄色やオレンジに黒でしつらえる。ハロウィンにちなんだお菓子ならすでにいくつもあるから、最も揃えるのが難しそうなのはお茶碗。

 

そこさえクリアすれば、ハロウィンらしく仮装で出席してもよしとなると、ハロウィンと和が融合して茶会のハードルがグッと下がる。

 

その反面、持ってる道具や衣装の高価さを競いたい向きにはきっと不評で、だから“世界観を共有できる者だけのお遊び”として、新しい試みはやるとしてもひっそりこっそり行われているのかも。かもかも。

 

世界観を表現するには道具or小道具が必須で、だから芸を伝えるお家には例えば千家十職のような職人集団が控えていたんだと思えば納得する。さらに言えば、伝えたい家の芸があるとき、芸を支える何らかの職人集団が必要で、職人が揃えられない“家の芸”は職人が揃っていたときのようには伝えられなくなる。ということでもあるのかも。

 

芸を伝えるお家は断絶することなく続いてる。

 

けれど、彼らが披露する芸は昔のようではなく変わって(変えられて)いるのなら、芸を支える職人が変わったか欠けたという見方もできる。

 

例えば“クリスマス”や“ニューイヤー”といった大きなイベントで即座に連想する映像作品があるけれど。

 

ああいうものもテーマに合わせて世界観を表現する一種の芸で言ってみれば壮大なお茶会で、芸を伝えるお家(コンテンツファームやメーカー)が変わるかお家(コンテンツファームやメーカー)を支える職人集団が変わると芸が断絶し、馴染んだ芸風(=お茶会の作法)が変わっていくのかも。

f:id:waltham70:20221031173242j:image

北大のイチョウ並木は、今年もきれいだった。