クローズドなつもりのオープン・ノート

~生きるヨロコビ、地味に地道に綴ってます~

コンフリクト

一週間程度なら、十分な量の水と食料と、それに蓄電池を船に積み込んで乗り込めば、無人島暮らしでも何とかやっていけそう。暇を潰す方が大変で、することがないと暇な時間を過ごしたことのない現代人なら、簡単にギブアップする。

f:id:waltham70:20171209223926j:plain

スマホが奪っている可処分時間は、スマホが使えない状態になってはじめてわかる。持たないのが一番で、持ってるとついのぞいてしまうから困りもの。

 

指先の荒れも治まったので、やりかけの断捨離をちょこっとだけ再開する。

 

なんでこんなものをストックしているんだ???と思うような、10年くらい前の“書き言葉”の束が発掘されて、最近はすっかりライトな書き言葉に慣れ親しみ過ぎたから、往時を懐かしんだ。

 

先日Amazonで昔話系、日本昔話の型とかそういう種類の本を探していたら、ついでにハイネの『流刑の神々・精霊物語』もおすすめされた。

 

ハイネと言えば詩人でしょ。という程度の知識しかなく、もちろん読んだことはない。内容は、ヨーロッパにおいて一神教キリスト教が、多神教であるキリスト教以前の土俗信仰に対する不寛容を発揮しながら、古代ヨーロッパを席捲した歴史とその歴史を踏まえたエッセイだとか。

 

世が世、中世以前のヨーロッパに生まれてたら、どう考えても狩られてる方。そもそも飴さんお芋さんにおくどさん文化に慣れ親しんでるから、どっちかというまでもなく多神教寄り。今でも、一神教の考え方とは食い合わせが悪い。

 

政治は、経済的なコンフリクトを抱えた人が目覚めるもの。と、思っている。

 

例えば酒税をめぐって国税庁と争う必要があるから、とか。かつての宅配便のように規制緩和めざして、とか。営利を追求するうえで取り除きたい障害物、何らかのコンフリクトがあるから、企業が政治に介入するようになるもの。

 

個人で政治に積極的に介入する人も、何らかの経済的コンフリクトを抱えている可能性が高く、そのことを肌感覚で知ってる人は、決して安易に政治には関わらない。

 

だから、政治に積極介入してた人が政治的話題から離れたときは、経済的コンフリクトが解消されたと考えられて、その逆にそれまで消極的だった人が積極的に介入するようになったときは、何らかの経済的問題を抱えたのかな、と考える。

 

個人その人が問題を抱えた場合もあれば、個人と関係する業界やその周辺、断り切れない筋から頼まれてやむなく。。というケースがあるにしても。

 

終始一貫して関わり続けてる人は、プロなんでしょ。

 

違うこと書こうと思ってたのに、こうなった。まぁしょうがない。

 

お休みなさーい。

新しい目で見直してみる

  • 日本とEU EPA交渉妥結、2019年に発効。輸入品価格が引き下げへ
  • 国民投票での賛成多数により、オーストラリアでも同姓婚が合法化へ
  • 23回目の神戸ルミナリエ始まる

農業大国北海道の弱点は冬季。冬が本格化すると、どのスーパーでも特に野菜コーナーが貧弱になる。ブロッコリーのような使いやすい野菜でも、国産だとびっくりするような値段になって、エンゲル係数を引き上げる。産地にこだわらなきゃいいんだけどさ。価格ファーストを押し進めた先の未来を想像したら、ゾッとするからのささやかな抵抗。

f:id:waltham70:20171208234722j:plain

冬将軍到来。ふかふかのスノーパウダーじゃーんと喜んでいられる状況をすみやかに通り越すほど、終日雪が降り続いていた。ちょっとそこまでの外出さえも、億劫になるレベル。

 

路肩に降り積もる雪のせいで、いつもより車道が狭い。思わぬ接触事故でも多発しているのか、パトカーを見掛けること多し。真っ白な視界に赤いサイレンが、ちょっとしたアクセント。これは個人の感想です。

 

12月8日は太平洋戦争開戦日。そうか今日は12月8日か。。と認識すると、脳内にチャラララーン♪という、映像の世紀のテーマ曲が鳴り響く仕様になっている。これも個人の感想です。

 

映像記録でしか知らないもの。

 

毎日それなりに大量の情報を流し読みしているので、どこで読んだのか忘れちゃったけれど、戦争には“加害者”と“被害者”と、そして“英雄”がいるんだってさ。

 

戦争関係者なんだから、英雄だって被害者や加害者的要素を含んでるはず。とはいえ被害者的側面が多いと英雄になり、加害者的側面が多いとクソ野郎として認識されるから、戦争の英雄はそう多くは生まれないのかも。かもかも。

 

戦時の英雄で思い浮かぶのは、砂漠の狐ロンメル将軍くらい。映像や活字といったフィクションを通していいイメージが出来上がっているけれど、ほんとのところはどういう人物だったのかは、知らね。

 

ドイツ人といえばナチスドイツで非道な集団オンリーにするとアレだから、バランスとって良心的な人物もクローズアップしとくか。。という深謀遠慮のもと、いい話だけが流布されてる可能性も、なくはないよねと思う程度には疑り深い。

 

JFKの暗殺事件で封印されていた大量の文書類を、AIで新たに解析し直したら新しい事実が発見できるかもしれないように、良い人物認定されてる歴史上の人物も新しい目で見直したら、別の面が見えてくるのかも。

 

新たな目で見直すメリットはなんだと言われたら、困るんだけどさ。

 

新しいものは先にしかあるわけでなく、過去にさかのぼってみても案外見つかるのかも。見方を変えるだけでも、新しいものは生まれるさ。

 

何がどうなってああなったのか、さっぱりわからない刃傷沙汰。わかることは、自死だったら(それはそれで悲劇ではあるんだけど)事件化も話題にもしにくく、殺人だったから事件化も容易だってこと。いやでも捜査せざるを得ない。

 

事件化しにくいから、死人に口なしを望む人は死ねよがしの嫌がらせにも熱心になるものだから、死ねよがしの嫌がらせの芽を見つけたら、とっとと摘み取るのが大事なんでしょ。名の知れた営利企業は、その手のことに敏感だと私は思ってるよ。

 

お休みなさーい。

足りないものを足す

  • タイム誌、2017年の顔としてセクハラを告発した“沈黙を破った人たち”を選出
  • トランプ大統領エルサレムイスラエルの首都と認める
  • 東京駅前に歩行者空間が誕生。丸の内広場がオープン

次から次へと著名人によるセクハラが、遠い過去まで遡って暴かれるさまをセクハラ・パンデミックと評した人、天才。権力は必ず腐敗するものだけど、この病のキャリアは腐敗した権力者限定という特徴を、とってもよくとらえてる。

f:id:waltham70:20171207234651j:plain

好きなことをする、あるいは好きなことを好きとただ公言するのにも誰かの許可、その道の権力者や有力者の許しが必要になるとかバカバカし過ぎる。

 

バカバカし過ぎるけど、真実は時の娘で、無理を通そうとすると道理が引っ込んで、傷が深くなるから沈黙を破るまでには時間がかかり、時間がかかったから大物も釣り上げられたんだね、と。

 

三浦綾子という今は亡き小説家による『あのポプラの上が空』という古―い小説を、ずっと昔に読んだことがある。ずっと昔に読んだのに今でもよく覚えているのは、内容が衝撃的だったから。ちなみに私はキリスト教徒ではなく、実家は知恩院派です。

 

一見何の問題もなさそうに見える、裕福な家庭の暗部を描いたもの。第二次大戦後まもなくの時代が舞台。ぶっ飛びエピソードがいろいろあるなかで、もっともぶっ飛んでるのは従軍経験のある一見好々爺のおじいさんと、上品なおばあさんの二人。

 

従軍経験があり、詳細は語られないけれど戦地の常識に従って行動したおじいさんと、理屈ではおじいさんの行動を仕方がないと受け止めても感情が受け入れられないおばあさん。おばあさんはパチンコと薬物にはまるようになり、徐々に人格が崩壊していく。

 

人格は崩壊していくけれども、元々が上品な人だけに、壊れた時が怖いんだ。

 

戦場に行った人が戦地の常識に従って行動するのは当たり前のことなんだけど、決して戦場に出ることはない、上品なご婦人には許しがたい。その落差からくるすれ違いが、長く家庭に不和をもたらし、ぎくしゃくする様子を描いてた。

 

決して戦場に立つことはない人が、戦地での蛮行を“そうするしかなかった”で許してしまうと、歯止めが効かなくなる。歯止めが効かなくなると、モラルや倫理が崩壊し、薬物やギャンブルにはまるほどにモラルや倫理が崩壊すると、社会も崩壊するということを、家庭という小社会を舞台に再現してた。

 

薬物やギャンブルに逃避するのは、見たくない現実からの逃避。これ、国民皆兵ですべての国民が戦場に立つような状態だと、たぶん内容を大きく変えざるを得ないような気がする。

 

ところで徴兵制がある国の人に、徴兵中の軍事訓練って大変なの?と聞いたら、「自分たちにとってはそうでもない」という答えが返ってきたことがある。学歴があれば、身体を酷使するような訓練には駆り出されず、教官的な立場での監督業務や座学中心で、さほど苦ではなかったんだと。

 

国民皆兵のいい面を見つけようとしたら、学歴を肯定できることかもしれない。

 

上官がアホだったら、部下は簡単に死ぬ。アホでは困るから、軍隊のような組織は超学歴社会。学歴があればそれだけ権限も大きくなるから、学歴がないばっかりにアホな上官の命令に従うしかない歯痒い思いをした人ほど、学歴のありがたさを痛感する。

 

退役後には大学に進学しやすくなるアメリカの軍隊の在り方は、思えば合理的。

 

Googleアップデートで、検索結果がまた変動したらしい。

 

インターネットとはどういう場所か。人によって答えは違うけれど、私にとってのインターネットは凸凹をならしてフラットにするところ。情報の非対称性を、できるかぎり解消しようとする場所。足りないところに余ってるものを足すところ。

 

近頃のインターネットに足りなかったのはモラル。足りなかったモラルが補充される一方で、モラルに反する行為が目に付くようになったところは、インターネットの神様のお庭からはもともと遠い、あるいは遠くなった場所。かもね。

 

お休みなさーい。

無防備無罪

f:id:waltham70:20171206230409j:plain
トランプ大統領イスラエルへの移転を表明したら、日経平均地政学リスクを嫌気して下がっちゃった。世界はひとつって感じ―。アメリカにはコーク兄弟という秘密主義の大富豪がいるらしく、秘密主義らしくwikiさんにも記述なし。保守政治家には多額の献金をしている共和党支持者らしいんだけど、トランプさんはコーク兄弟の支援は受けてないとか。

 

トランプさんの金主、あるいはパトロンユダヤマネーだったのね。。と、納得する日でございましたよ。

 

筋肉痛がひどくなるのは翌日から。打撲痛がひどくなるのも次の日からで、すっ転んで打ち付けた、あちこちが痛む。痛い。。

 

ちびっこが橇に乗せられて運ばれる姿を、頻繁に見かけるようになるのがこれからの季節。橇を引くのはトナカイじゃなくて、お父さんお母さん。コロコロすっ転んでたら、危なくてしょうがない&面倒でしょうがないから、橇に乗せちゃうんだな。

 

よそ、本州ではまず見掛けない光景で、見掛けるとほっこりする。かわいい。

 

歴史的建造物が数多く残るエリアを観光したりすると、いかにも写真撮ってね!という歴史的なビラビラドレスで闊歩する人を見掛けたりもする。

 

写真撮っていいですか?と声を掛けると、ニッコリ笑顔で快く撮影に応じてくれるけど、「もちろん!○○ドルor○○ユーロね!」とお金を取ることも忘れない。しっかりしてる。

 

しっかりしてるから心持ちガッカリしながら、まぁせやなと思いつつカメラに収め、これだったら声掛けなくてもよかったなと、出来上がった写真にまたガッカリしてる。

 

昔々の記録写真なんかを見ると、無防備に被写体となった人達の生活を晒しているけれど、ギブミーマネー文化が浸透する以前のものだから、素朴。

 

あらこんなの写真に撮るの?ってか写真なんて撮られるの、ハジメテヨーという恥じらいが全面に出ていて、その瞬間にしか撮れなかった奇跡の一枚っぽさがにじみ出ていて好き。

そもそも被写体じゃないから、撮って撮ってと承認欲求を剥き出しにしていない素朴さが、魅力なんだな。

 

映像の世紀』のようなドキュメンタリー、結構好きなんだけどおどろおどろしいテーマ曲はちょっと苦手。曲そのものはドラマチックでいいんだけど、あのテーマ曲が流れるとすべてが悲劇に見えるマジックで、なかには悲劇じゃないものもあるだろうにという気分になる。

 

同じ映像でもポップなテーマ曲と一緒に映し出されると、見る人の印象もポップで明るいものになるけれど、短調と一緒に映してことさら悲劇性を強調したい病の人、なぜかいるよね。そういう語り口そのものを、伝統芸として継承したいんすかね。

 

お休みなさーい。

平穏と退屈

  • 竜王戦で勝利、羽生善治棋聖が永世7冠の偉業を達成
  • マルタ島の女性ジャーナリスト殺害事件で、容疑者10人逮捕
  • 反政府組織との内戦が続くイエメンで、前大統領殺害される

今後100年は現れそうもない、「不世出の天才」と同時代に生きることは、単なる鑑賞者にとっては僥倖。すごーいと、単純に拍手喝采できる。同時代に生きる競技者にとってはどうなんすかね。どうやっても追いつけそうにない天才が、ぶっちぎりで先頭を走ってる環境で、モチベーション保つんだろうか。

f:id:waltham70:20171205220834j:plain

時間の経過とともに体の節々が痛み始め、一体どうしたことかと思ったけれど、何のことはない、雪道ですっ転んだせいだった。痛い。。

 

今シーズン2回目。昨日までは晴天だったおかげで、道路はツルッツルのアイスバーン状態。そこにフカフカのスノーパウダーが積もってたもんだから、滑る滑る。見事にすっ転んだ。どうやらそこはデンジャラスゾーンだったらしく、後から来た人もすっ転んでたんだけどさ。雪国では、よくある光景さ。

f:id:waltham70:20171205220822j:plain

スノーマンその①

飽きもせず、あらカワイイと思ったものを見つけたら、とりあえず写真に撮る人。自己満足。

 

同じ日々、同じ日常を繰り返すことを退屈ととらえるか平穏ととらえるか。相も変わらずくだらないことで一喜一憂できるなんて、なんて平穏なのかしらと思う、穏やかな日常を愛するタイプ。平和な日常を守るのも闘いさ。

 

すっ転んだおかげで頁めくるのも辛いながら、『ぼくには数字が風景に見える』という本を流し読み。

 

自閉症でありながら、同時に複数の感覚が連動する共感覚を持つ青年についての本。彼のような症状は、1万人にひとりの発現率なんだってさ。

 

数字を見れば、雪や波といった色やイメージが浮かんでくるという彼は、同時に数字の羅列から法則性を見出すのが得意。

 

どれほど大きな桁数でもあっても暗算可能で、カレンダー計算も思いのまま。今公開中の映画『ギフテッド』の予告では、可愛らしい女の子がスラスラと大きな桁数の計算をこなすシーンがあるけれど、そんな感じなんでしょう。

 

数字の羅列から、簡単に何らかの法則性を見出せる特殊能力があれば、監査業務にとっても向いてそう。不自然な数字を見つけ出すのは、監査業務の一環でもあるから。

 

平均的な人とは違う能力に恵まれているけれど、平均的な人にとって容易なことができなかったりする青年の目から見た、世界と世界の理解の仕方が新鮮。

 

数字に対して発揮するような共感を、人の感情、他人の考えを慮る方面では発揮できない彼が、他人を理解する際に用いるものさしは、道理と論理的な考え方。理屈ってことだよね。

f:id:waltham70:20171205220757j:plain

スノーマンその②

ところで育ってきた文化や環境というインプットが異なれば、行動パターンというアウトプットも異なるケースは、多文化共生社会ではありがち。

 

インプットが異なればアウトプットも異なる極端な例として、弱肉強食で欲しいものがあれば奪ってしまえという考え方多数の狼の群れに、困ってる人には親切にという羊を放り込んだら、あっという間に全滅してしまう。

 

それだと狼オンリーの群れになってしまい、いつまでたっても羊が共存できる多文化共生社会はやってこない。だから、それまでの生育環境で育まれたインプットが異なっていても、アウトプットは統一するようにすると、異なるインプットを持つ集団であっても共生可能な環境に変わる。

 

アウトプットを統一する場合は、道理と論理的な考え方ファースト、つまりは一定のルールを順守する環境じゃないと、みんな違ってみんないいも、みんなでなかよくも難しいわな。

 

ということを考えた。読んだのは、ハードカバーの方なんだけどさ。

ぼくには数字が風景に見える (講談社文庫)

ぼくには数字が風景に見える (講談社文庫)

 

 お休みなさーい。

幼年期の終わり

  • 外国人旅行者に対する免税措置拡大へ
  • 大学入試共通テストで、数学と国語に初の記述式解答導入へ
  • 米韓合同軍事演習、過去最大規模で行われる

団体の外国人観光客も相変わらず多いけれど、近頃は単独行動かつ個人旅行っぽい少人数の外国人観光客をよく見かけるようになった。個人旅行ということは現地事情にそれなりに通じたツアコンが居ないってことで、免税の詳しい中身についても知ってるとは限らんわな。

f:id:waltham70:20171204210856j:plain

知らない人に、どこまで相手の為になることを詳しく説明するのか。

 

日々膨大な数の観光客を相手にする人個人の、性善説任せにしたら、気が重いわな。優しい人ほど負担が重くなる。善意で回すシステムには限界があるから、限界が見えたらルールでしばるようにするんでしょ。

 

電気圧力鍋を使って調理する時に同じメニューを2度押しすると、時間は倍かかるけど、その分より柔らかく味も濃厚になる。ということを発見したので、気軽に2度押ししてる。

 

これはある日の牛モツ煮込み、仕込みの途中。モノの価値を知らないので、思い切りよく日本酒をドバドバと注ぎ入れる。料理用の日本酒だけど。済んだ色の牛モツ煮込みが作りたかったので、まずは調味料として日本酒オンリーでスイッチオン。

f:id:waltham70:20171204111832j:plain

ビフォー

失敗。薄々そんな気はしたけれど、電気圧力鍋を使うと加熱してもアルコールが飛ばない。めっちゃ酒くさくて、まずそう。ってかお酒の味しかしない。

f:id:waltham70:20171204111829j:plain

アフター

慌てて、普通の鍋に移し替えて加熱。最初は白ダシのようなものを加えて、澄んだ透明の色の煮込みにするつもりだったけど、無理。一日置くとか時間をかければまた別だったかもしれないけれど、そこまで待てないので、ちゃっちゃと醤油その他をぶち込んで調理。

f:id:waltham70:20171204111826j:plain

完成。

うま。モツがとろ〜んとなってうまうま。

 

お酒の肴にもなりそうだけど、白いご飯🍚ともよく合う。美味しそうな牛モツを見つけたら、また作りたい。

 

インターネット国際会議あるいは国際大会なるものが、中国で行われているそうで。

 

歴史ある大会かと思ったら、まだ4回目だった。経済連と新日本経済連(注:テケトー)みたいなもので、インターネットの未来を語る団体にもイロイロと派閥があるようで。

 

規模が大きくなると利害もそれぞれ食い違って、古きよき昔みたいに、みんなで仲良くとはいかなくなるものか。 

 

入れてと何度もお願いしたのに、つれなく袖にしてたら、いつの間にか立場が逆転しちゃってて 今さら一緒にやるのは気まずいけれど、でも先を考えたら仲良くするしかない。

 

という景色が見られる程度には大人になったんだな。という、これは外野の感想です。

 

 お休みなさーい。

エレクトロニクスの国だもの

世界的にはバブルでお金余りで景気いい話をよく目にするせいか、17億や62億という数字だと、大した金額ではないように思えてしまう今日この頃かな。見たこともない大金であっても。中小企業だったら真っ青になりそうな金額でも、ソフトバンクならきっと右から左で用意できるんでしょ。

f:id:waltham70:20171204000037j:plain

遠目で見ると、クリスマスツリーっぽいブツでも埋まってるように見える

ヤフーニュースで、有料記事が一記事から購入、購読できるようになっていた。54円とか108円とか、課金しやすい金額。読みたいと思ったらサクッと買える気軽さを、ヤフーがついに実装しましたか。。と感慨深い。

 

月額あるいは年額で購入より、課金へのハードルは低くなる。ホットなニュースの陰で、流れていくにはもったいなさ過ぎる「ちゃんとした」記事が、このシステムで報われるようになるといいね。

 

オープンなインターネットとは真逆の方向性だけど、リーチサイトのようなならずものに対抗しようとしたら、こうなってもしようがない。この流れが他のニュースサイトにも波及するのか。

 

個人的にはAmazonでも買えるようにして欲しい。と、思うけれど。よそでは買えないというのは差別化要因でもあるから、それならヤフーのアカウント取った方が早いわな、普通は。

 

あらこのサイトではAmazon Payが使えるのかと思うと前のめりになる。そうやってユーザーの利便性にばっかり配慮してたら、Amazonが価格決定権持ち過ぎて巨人になり過ぎて手に負えなくなってきたからの、他媒体でのバラ売りかな。

 

Amazonをウォールマートに例えるのは、わかりやす過ぎる。

 

それまであった形態を壊したトイザラスのように、何かを壊して巨人として君臨してきた組織やモノが巨人の座を追われても、多分あんまり同情はされないんでしょう。

 

GoogleホームやAmazon Echoといったスマスピは、プリンターにおけるインクのように、消耗品市場として機能しそうだと思ってる。それぞれのスマスピ、機器そのものは単体では安い。安いから買いやすくて、買いやすいから便利に使ううちに必需品になって、必需品になると定期的に買い替えが起こるものだけど、さてどうなんでしょ。

 

とりあえず、無線充電器が家庭の必需品になる方が先かもね。

f:id:waltham70:20171204000031j:plain

なんのことはない、雪に備えての防護であった。

失われた20年があって、主役となるメーカーの交代もあって、売れ筋も変わったけれど、結局日本ではエレクトロニクス製品は今でもそれなりに存在感がある。ヨドバシもビックカメラも、いつも大層混んでいる。

 

調理家電も美容家電も増えて、むしろ外部のテケトーな専門家を頼るより、高級調理or高級美容家電に頼る方が、満足度は高くなる。オウチスキーにとっては朗報。

 

お休みなさーい。