クローズドなつもりのオープン・ノート

~生きるヨロコビ、地味に地道に綴ってます~

ホワイトアウト

5メートル先は何とか。10メートル先になると、もう視界不良。

 

久しぶりのホワイトアウトに冬の雷は大自然の洗礼っぽいけれど、「雪が降る」ことが前提となっているのに、降らなかった時の方がより自然の驚異っぽい。

 

歴史を題材とした読み物やエンタメが好まれるのは、給与所得者や組織で働く人が多い時だと勝手に思ってる。給与所得者が減って、組織に雇用される人が減ると、組織で生き残るための処世術を考える必要もないから、処世術の宝庫である歴史ものに学ぶことも少なくなる。

 

中央集権国家の成立や、成立過程で起こる出来事は、現代風に考えたらM&Aで属す組織が肥大化していくさまと、よく似てると思った。

 

自分が属す組織のルールや組織体系が、新たな経営陣のもとで新しくなっていく。場合によってはそれまでの社風やカルチャーまで変わっていくのは、中央集権国家の成立過程に置き換えて考えたら、よくあること。ありふれた身近なテーマで親近感も抱きやすいから、素材にもなりやすくて豊富。

 

大きな破壊を伴う変化か。それとも、既存のルールやカルチャーを生かした変化なのか。中央集権化への兆候は、歴史に詳しい人ならこれは強権タイプ、これなら穏健タイプと類推してカテゴライズするのも容易になって、予測が可能になると備えもより容易。

 

将来への備えとして歴史を利活用する方が、利活用しないよりもきっと効率がいい。

 

それまでとはまったく異なるルールやカルチャーで、ぎっちぎちに締め上げてひとつに纏め上げようとしても、浸透するまでの時間やコスト面で折合いがつかないことが明らかな時、現実的な人は現実解を選ぶ。

 

家族以外の人からひどい目に遭わされた。ひどい目に遭わされ続けた人が初めて、家族以外の人のためにも動いて家族を増やし、ここまでと線を引いて文字通り一線を退いて、家族の元へ帰っていく。

 

国の形がもっと不定形で流動的だった、昔々にはむしろ珍しくもなかった身の処し方なのかも。

 

状況や環境が、不定形で流動的だった場合。環境に応じて形を変え状況に流されていたら、流されるままにただ流れていく。だから自身はこうだと頑固に固定していると、流されずにすんで自分自身に踏みとどまれる。ということも、あるかもね。