クローズドなつもりのオープン・ノート

~生きるヨロコビ、地味に地道に綴ってます~

熨斗つけて返す

道徳の教科書にぴったりなお話の主人公は、大体いい子で善人。

 

いい子や善人が可哀想な目に遭うけど健気だと、健気だから聴衆や読者の関心を惹くパターン。ところで道徳の教科書を量産する側や、毎回お説教を聞かされる側の立場になると、ワンパターンは飽きてくる。

 

ワンパターンに飽きてる時は、アンチヒーロー的な造詣が魅力的に見えるから、短編小説家として名高いO・ヘンリーの作品のなかでは赤い酋長の身代金というお話が気に入ってる。気に入ってるから、遠い昔に読んだものなのによく覚えてる。

 

主人公は、可愛げのないクソガキ。

 

お金がなくて困った二人組に町一番のお金持ちの子どもが誘拐されるお話で、牧歌的な時代のお伽噺めいた設定のなかのできごとだから、ノーバイオレンスでノースプラッタ。

 

お金持ちの子どもを誘拐して身代金をせしめようとしたところ、誘拐した子どもがクソガキで、誘拐犯を怖がるどころかオモチャ扱い。道徳の教科書には、決して出てきそうもないキャラ設定。

 

一見道徳とは無縁に見えるお話ながら、命令することになれた側は決して命令される側にはならないし、見てる世界や感性がそもそも違うサンプルとして捉えると、道徳的にもとれる。

 

誘拐犯をオモチャにするクソガキが、誘拐犯の常識の斜め上をいくだけでなく、クソガキの親もやっぱりクソ親父。最終的にはクソガキに熨斗つけてクソ親父に返すことになるんだけど、家庭でも度し難いクソガキの無料のベビーシッターとして、誘拐犯を便利に使ってるようにもみえる。

 

クソガキだから、親としては誘拐されてもヘーキでむしろ居ない方が平和だと言わんばかり。クソ親父が家長として君臨する家庭内に、もう一人とかくやかましく命令するようなクソガキは要らないという設定は、仲良しこよしで互いに気遣い合うのをよしとする、道徳的な家庭の姿からははるかに遠い。

 

はるかに遠いんだけど、自分達とは住む世界が違う人達の感性は、案外こんなものかもしれないと納得しそうにもなる。

 

貧しいけれども互いに支え合う。道徳の教科書通りのお話が多いなかに紛れ込んだ、貧しくもなくわかりやすい思いやりのカケラも見えないお話は異質で、異質だから印象にも残るようになっている。

 

昔は、キャラ設定が面白くて愉快だとただ無邪気に楽しんでいた。だけど、異質なものを異質だからとさり気なく排除する、印象操作はこんな風にやるものなのかもと思うようになった。そういう意味でも、わかりにくいけど教科書的で道徳的。素直に愛情を注げないものたちには、注げないような器を与えてる。

 

人として超人なのは、だからやっぱり道徳を貫く方で、道徳を貫く超人は大体人間離れして見えるもの。

 

ワンパターンと言われようが何だろうと道徳を貫くと、人間離れしてるように見えて浮世離れしていくから、浮世離れしててもヘーキだった昔、現代よりも過去に還っていくんだと思ってる。

 

偽悪的に振る舞わないかぎり、道徳的な行為にも参加させてもらえない。道徳の教科書を量産する側でもなければ、説教を聞かされる立場でもない。そういうポジションなのにまわり道するくらいだったら、最初から昔に戻って素直に道徳を説いて素直に道徳に従った方が、すっきりする。