クローズドなつもりのオープン・ノート

~生きるヨロコビ、地味に地道に綴ってます~

未踏の地

次はどこへ行こうかと地図をじっくりとっくり眺めていると、“未踏の地“がどのあたりにあるのか、くっきりはっきりする。一覧性、大事ねー。

f:id:waltham70:20190807162909j:plain

冷えピタシート代わりの涼し気な写真。肝が冷えると何でも涼しげ。

大勢の人の目に触れる場所に、そんな地名はつけられない。という地名がふんだんに残る場所は、大勢が訪れてこなかった場所。大勢の人が来るわけないから、安心してふざけた名前でもつけられた。

 

デジタルだと瞬時にデータの訂正も可能で、ふざけた名前をこっそりつけて楽しんだ、あるいは蔑んだ痕跡も瞬時に消える。紙になって流通していれば、そんなわけにはいかない。紙にプリントして流通しているものには、見る人が見ればふざけてる、あるいは蔑んでいたことがすぐに看破できる、ある時ある場所の雰囲気や証拠もそのまま温存される。

 

敬意を払ってこなかった相手から、まとめてちゃぶ台返しされるとおっかない。

 

おっかない人は、ちゃぶ台をひっくり返せる日めざしてじっーと観察しながら証拠を集めてる。誤魔化しようのない証拠をまとめて突きつけられたら、もう言い逃れもできない。

 

のっぺりとした高低差のない地図から、地形がよりわかりやすい地図、あるいは航空写真に切り替えると、わからないこともわかるようになる。航空写真では近付くにも限界があるから、ドローンのようにもっと小回りの効く何かをツールとして使うことができたら、より観察対象にも近くなって観察もより詳細になる。

 

人跡未踏の地、あるいは容易に人が近寄れないから大勢が訪れてこなかった場所は、数少ない証言に頼るしかなかった。フィールドワーク系なのに調査のしようがないから調査が進んでこなかったものは、ツールが進化すれば通説がひっくり返る可能性も高くなる。

 

通説に染まった脳ミソからは、奇想天外なアイデアも出てこない。奇想天外なアイデアは、通説には染まってないある種の門外漢から生まれ、門外漢のアイデアでもそれっぽい専門家風の人がやったことにすれば、専門家の意見として勝手にひとり歩きして、奇想天外だったはずのものも既成事実になる。

 

便利、あるいは進化したよねと今では珍しくなくなりつつあるものの源流は、仕組まれたのは何年も前で、そのあと丹念にデータを集めて実証して見せたから、今では珍しくないものになりつつあるのかも。

 

ロードヒーティングで雪を融かすと言っても、実物を見たことのない人にはどういう状況で何がお得で便利なのか、さっぱりわからない。

 

問題や脅威を感じている人には、解決策となる実物と、実物が稼働しているさまを見せれば、説明はいらない。コストが壁となって手が出せなくても、問題がコストでお金だったら解決は容易。誰かが負担すればいいだけだから。フロンティアは、そうやって攻略しながら消滅していくんだな。