クローズドなつもりのオープン・ノート

~生きるヨロコビ、地味に地道に綴ってます~

カタチのないものを根付かせる

平成最後の水曜日。ただそう言いたかっただけ。平成の終わりに向けて平成最後が連発される、ここ数日間かな。

 

ドイツでは“旅行のお土産”という概念は薄い、あるいはないらしい。と、テレビの旅番組で言ってただけなんで、真偽は知らね。知らないけれど、旅行先でお土産物を買いがち、お買い物好きな国民性はきっとあって、日本は多分その最右翼にきそう。

 

その旅先でお土産を買うのが好きな日本人に比べれば、一般的なドイツ人は旅行先でもお土産物にはお金を落とさない。という程度のものかも知れないけれど。

 

モノより思い出で、形あるものより形のないものを売る方がより難しい。

 

そもそも“旅行のお土産”という概念を持たないあるいは薄い人たちに、“旅行のお土産”という習慣を植え付ける、さらには土地の名産品を買いに行くのが目的で旅行に出てもらうとしたら、ひと苦労。

 

早くから形のないものを売っていた人たちほど、形のないものを根付かせ買ってもらうための、ノウハウや技術を貯めこんでいる。

 

ようよう形あるものを売り始める人たちとは、その時点でとんでもない差がついている。不安を煽れば効果が出るってものでもない。

 

例えばお弁当。

 

駅弁にキャラ弁にデパ地下弁当に空港で売っている空弁に。地味に派手に日本はお弁当の種類が豊富で、お弁当を自作するためのツールも豊富。ちっさい器にギュウギュウに詰め込まれた、色とりどりあるいは地味ながら別々に味付けされた具材の多彩さは、少量多品種なものが喜ばれがちな弁当事情あるいは食べ物に対するこだわりが垣間見れる。

 

そんなメンドクサイこと抜きにして、どーんとでっかいおにぎりやサンドイッチ、あるいはお湯を注げば出来上がりでもいいじゃない。という一点突破主義は、ちっさい器に詰め込まれた小宇宙を愛する勢とはだいたい相性が悪い。

 

ちっさい器に詰め込まれた小宇宙を愛してる人が愛してるのは、小宇宙を作るという行為そのもの。だから労を惜しまないし、時にはコストだって無視する。

 

小宇宙の創造主は、小宇宙を喜ぶ人がいる限り、やめずに続くよどこまでも。

 

作っているのはモノであっても、報われるとは限らない行為を支えているのがモノより思い出という発想だったら、そもそもその種の考え方をしない、したこともない人には根付かない。

 

モノより思い出という概念を捨て、思い出よりモノ、もっと端的に思い出よりカネをくれに転換させるのは、そもそも思い出を持たない人の方により根付きやすい。