クローズドなつもりのオープン・ノート

~生きるヨロコビ、地味に地道に綴ってます~

フロンティア

虫の声に鳥のさえずりや小川のせせらぎ。世界で進行中の人口爆発後の近未来では、これらも贅沢品の一種になるかもね。

 

ところで自然豊かな場所は、一般的には過疎気味で人が少ない。人が少ないから、気晴らしに出掛けたくなるようなショッピングモールもステキなショップにレストランも、すぐ近くにはなかったりする。

 

材料や素材さえあればだいたい何でも自作できる人は、半径5キロ以内に便利なお店がなくても生きていけるけれど、素材を手に入れる労力の方が大変になると、そうも言ってられない。

 

情操によさげな自然は豊かで、すぐ近くにはないけれど欲しいものはだいたい何でも揃う便利さも兼ね備えている。あったらいいに決まっている、ほどよく郊外でほどよく都市でもある場所は、何でもあり過ぎる過剰さを嫌う人にはぴったり。

 

今さら何にもない大自然に戻って開拓者になるのは、多くの人にとっては無理。

 

例えば戦後、食糧難だった頃の海外移民やあるいは北海道への集団開拓。集団で新天地を耕せと送り出すのは、ていのいい棄民で人柱。どれほどの超人であっても、ひとりやふたりではどうしようもない未開の地を開墾するには、頭数が欠かせない。集団を救うために小集団が人柱にされることもあったんだと、開拓史は教えてくれる。

 

旧主はいなくなり、新しい主に頭は下げられないとなったら、新天地もめざしやすくなる。見方を変えればあってよかったね新天地で、リセットしたい人にはあると嬉しい新天地。

 

食い詰めて放り出されることもあったけれど、基本的に土地はご褒美だった。土地を耕す人、土地の改良に優れた技術を持つ人。売り物になる商品を扱う人に、それらすべてを管理する人を備えた集団にとっては、広々とした手つかずの土地の方が、狭くなるばかりで耕しようもない土地よりはるかに魅力的。

 

開墾しがいのある新天地を用意をできず、それでも新天地獲得をめざして率いる集団に無理をさせ、させた無理に報いようと思ったら必要になるのはお金。内々にお金で解決ということは、新天地獲得には失敗したんだねと思って、現代のフロンティアを見てる。