クローズドなつもりのオープン・ノート

~生きるヨロコビ、地味に地道に綴ってます~

このペンを僕に売ってください

そんな内容とは夢にも思わず見てみたところ、下品な描写の連続でびっくりした、ディカプリオ主演のお金に踊るアホウを描いた『ウルフ・オブ・ウォールストリート』。

 

大した学歴や職歴があるわけでもなかった人達が、ちょっとニッチな市場を見つけ、そこに殺到してあぶく金を掴んで踊る。そのさまが、ただひたすら下品で顎が外れそうで、それなのに3時間近くもあった。3時間を費やしても、その馬鹿馬鹿しさを伝えようとした執念と、馬鹿馬鹿しさを伝えることでしか伝わらないものの存在に恐れ入った。

 

キリスト教世界では、金融業は低く見られがちだったとか。真偽は知らね。知らないけど、必然性のある金融取引ならともかく、暴利をむさぼりむさぼった暴利でどんちゃん騒ぎしかやることがなかったら、そりゃ低く見られてもしょうがない。

 

映画のなかで描かれていたのは、そもそも尊敬されようもないお仕事に、尊敬されようもない人たちが夢中になる姿。コメディを装っているけど、そこにあるのは紛れもない悪意。お前らは、こんなものでも有難がっておけという底意地の悪さ。

 

コンプレックスは、頭を下げなきゃいけない人に対して持つもの。

 

低く見られがちな職業には、差別されがちな人たちが流れ込みがち。差別されがちな人たちにも金銭できっちり報いる側面があるから一定の支持があり、一定の支持が、成長や成功を呼ぶこともある。

 

めちゃめちゃやった、やり尽くしたディカプリオが最後は感じのいい人になって、見ようによっては自己啓発セミナーにも見えるような場で講師役を務めるところで映画は終わってた。

 

「このペンを僕に売り込んでください」と、セミナーに参加した聴衆に彼は語りかける。

 

ペンは剣より強しというけれど。めちゃめちゃやった、やり尽くしたあとの人たちが、他に売るものがなくなって、あるいは儲けやすそうという理由だけでペンを売り込んでるとしたら、そのペンで書かれたものは果たしてどこまで信頼できるのか。

 

ラストシーンに敢えて寓意を見出せば、考えたのはそんなこと。口八丁手八丁で、本来は価値のないものに高値をつけて売り抜ける行為を繰り返してた。だったら、売るものあるいは扱うものをペンに持ち替えて、さほど価値がないものももっと価値があるように見せることもできるでしょ。と、言わんばかり。

 

売られてるものに対して、買う気が失せる。そもそも買う気もなければ、買うものでもないものの方が信頼できるような気がしてくる魔法かな。

 

何を言ったかより誰が言ったかを大事にするのか。それとも、何が言ったかを大事にするのか。誰が何を言っても信頼せずできず、すべてを自分の目で見て確かめるのなら、原始時代に逆戻りで、原始人ほど、ウッキウキ。