クローズドなつもりのオープン・ノート

~生きるヨロコビ、地味に地道に綴ってます~

歳末

平日は閑散としがちなデパ地下も、人で賑わうのが師走の景色。黒門あるいは錦といった、商店街の代わりがデパ地下で、黒門や錦のような商店街のある街の人なら、きっと両方はしごする。

 

独身の日に、ブラックフライデー。今さら人為的にショッピング強制ディを設けなくても、日本には歳末大売り出しという、ほぼひと月に渡って繰り広げられるショッピング強制月間があるじゃない。

 

平時から財布の紐も締まりがちな節約家庭も、この月だけは財布の紐を緩めて散財する。そういうメリハリの利いた消費行動は、売る方買う方双方をめでたくするような気がするのは、気のせいか。

 

またバーゲン?と、一年中バーゲンをやっていることに気付くと、正価で買うのがばからしくなる。

 

大量発注でないと、生産者が引き受けてくれないから商品もあまりがち。という業界の事情もわかるんだけどさ。だったら、少量生産で無駄なく売り切り売り切ったらハイさようなら。というやり方をめざすところが出てくるのも、自然な流れ。

 

大量発注をかけられるところしか残らず、「次」はあるかどうかわからないから、発注に応えた生産者側も屋号も出さない。という状態が、モノがあふれてるように見えても、実は個々の作り手は減ってる状態かも。

 

趣味なら続けられるんだけど。という人が増えたら別のマーケットが大きく育ち、趣味でやってる人の方が大きく稼げて有名にもなれた。という状態は、すでにどこかで見たな。

 

生き残りがかからないと、本気で構造改革になんて乗り出すわけがない。本気で構造改革に乗り出さないと、本業にする人がいなくなり生産が不安定になるという危機感が、生産者育成につながるもの。

 

お正月に必要な、アレやコレ。縁起物というのは本来めでたい場所をグルグル循環してるものだけど、めでたい場所がお正月に限られるようになると出番も少なくなって、絶滅が危惧されるのかも。

 

おせちを買う人が増えたのは、材料を揃えるのが大変になりつつあるからで、作ってみたいものがあっても食材が手に入らないとどうにもならない。

 

ステキおせち写真やレシピを眺めながら、年末年始含むクリスマスに何を食べようかと考えるシーズン。温めたプランを実行に移したかったら、諸事前倒しで事前調達に限るとなれば、年末の混雑も少しは緩和される。

 

集中から拡散の社会実験を得意とする人なら、そこに目をつけて年末も働く人の負担を減らすプロジェクトとかやってそう。と、妄想する日曜日。