クローズドなつもりのオープン・ノート

~生きるヨロコビ、地味に地道に綴ってます~

『千曲川ワインバレー 新しい農業への視点』読んだ

ライラックまつりの会場では、今日も道産ワインの販売会をやってたりするので、無視して通り過ぎるのがつらい。近くを通りかかると、喉が渇いたような気がするんだよね。
 
 
フランス人は、葡萄畑を見ると喉が渇くらしい。

 長野県東御市在住の、エッセイストにして文筆家、そしてワイナリーのオーナーでもある玉村豊男さん。彼が、日本にもワインを飲む文化を根付かせようと始めた「千曲川ワインバレー」プロジェクトについて書いた、『千曲川ワインバレー 新しい農業への視点』が面白かった。

 
 
玉村豊男さん、バブルを経て日本の食卓が豊かで贅沢になっていく時に、「美食家エッセイスト」として、ずいぶん名を馳せてたような記憶が。。
 
 
文筆業のかたわら軽井沢、そして長野に移り住んでワイナリーを始めたと聞いた時は、正直お金持ちの道楽くらいに思ってたんだよね。だけど、道楽でできるほどワイナリー経営は楽じゃない。
 
 
日本におけるワイン作りと普及の歴史、ワインに向いた葡萄の品種。それに世界のワイン最新事情まで、これ一冊読むだけで、ワインの基礎知識がかなりついた。ポエム的なワイン紹介文に関する知識はつかないけど。
 
 
ワイン作りの過程で出るある物質のおかげで、戦時中、ワイン生産農家には特需があったとか。脳内へーボタンが何回も連打されるような事柄がたくさんあった。
 
 
今 でこそボルドーやブルゴーニュは、ワインの名産地として認知されてるけど、数十年後にはもっと北方にワインの名産地は移動してるかもしれない。そんな話、 この本だけじゃなくどこか別の所でも聞いたから、そうなるだろうと思ってる人は結構いるんだ。気候変動が農業に及ぼす影響大きいからね。
 
 
長野や軽井沢だけでなく、まとまった広さの土地が手に入る北海道でも、新たにワイナリーを始めようとする人がすでにいるらしい。ワイナリー、何よりもまず土地が必要で、収穫まで時間が かかるだけに資金も潤沢じゃないと新規参入は難しい。でも、それくらいなら出せるレベルのお金持ちが、すでに日本にはそれなりに存在することにも驚き。
 
 
持てる人にはそういうお金の使い方してもらって、文化を変えるのにひと役買って貰うのはすごくいいんじゃない。
 
 
玉村豊男さんが、この本の中でも実現したいと言ってた「ワインアカデミー」の設立、投資資金が集まったので、いよいよ実現に向けて動き出すらしい。すごいね。

 

料理の四面体 (中公文庫)

料理の四面体 (中公文庫)

 

 ほんとはこっちの本が読みたかったのよね、マンボウの表紙に魅かれて。ただ残念ながら、kindle版はなかったんだよね。

 

お休みなさーい。