クローズドなつもりのオープン・ノート

~生きるヨロコビ、地味に地道に綴ってます~

『Google vs トヨタ 「自動運転車」は始まりにすぎない』を読んだ。

Google vs トヨタ 「自動運転車」は始まりにすぎない』を読んだ。

 第三次産業 なかでも情報通信技術の巨人であるグーグルと、ものづくり、第二次産業の覇者であるトヨタと。自動運転車が縦横に走り回る未来の覇権は、一体どちらが握っているのか。

 
 
刺激的なタイトルが気になって手に取った。
 
 
証券アナリストとして、企業調査や資産運用業務に従事してこられた著者による、「自動運転車」を切り口として見た未来予想図。
 
 
自動運転車が縦横に走り回る未来を考えることは、自動車の安全性といったハードな技術にとどまらず、エネルギー効率、ひいては都市のあり方、デザインや一国全体の社会システムにまで繋がって、とっても刺激的だった。
 
 
常識を変えてしまう、そんな可能性を秘めた「自動運転車」の行方には、やっぱり目が離せない。
 
 
夜遅くに高速道路を走っていると、恐らく居眠りであろう、蛇行運転の車にヒヤッとさせられることがある。居眠りしながらも先を急ぐ車は大抵輸送トラック。そんな時にも「自動運転車」があれば。
 
 
人間を過酷で辛い労働から解き放ってくれる。そうした福音を最新のテクノロジーにはつい期待してしまうけれど、そこにはやっぱり落とし穴もある。
 
 
グーグル、情報通信技術の巨人が、お得意のICT(情報通信技術)を使って「ものづくり」、自動運転車の開発に取り組む未来か。
それともものづくりの覇者であるトヨタが、本格的にICTに取り組んで自動運転車の開発に乗り出す未来か。
 
 
トヨタに車、ハードウェアはあるけど、決定的なICTはない。
グーグルにICTはあるけど、車、ハードウェアはない。
 
 
使うOSは、アンドロイドなの?iosはどこへ行くの?それとも全く新しいOSが登場するの?OSが切り替わることで、業界勢力図が塗り替わったことは、スマホシフトで経験済み。
 
 
グーグルは無い車、ハードウェアをどこで作るの?
GM?それとも?しがらみの少ない企業には、しがらみの少ないメーカーがよく似合う。
 
 
自動運転車の燃料は何なの?ガソリンなの?ハイブリッドはどこへ行くの?それとも水素なの?
 
 
何を選ぶかによって、都市のあり方、デザインも変わってくる。
選ばれなかったものは滅びていく。
 
 
T型フォードが量産されるようになって、本格的なモータリゼーションの始まりとともに街は変わった。馬車が走ってた道に車が走るようになれば、街のデザインも変わる。変えざるを得ない。
 
 
海上保険や火災保険に比べれば、ずっと浅い歴史しか持たない自動車保険は、モータリゼーションと一緒に成長した。ぶつからない車が現実のものになれば、その役割も変わるか終える。
 
 
自動運転車が走り回る未来を選択することは、今の街を社会をシステムを変える選択をすること。
 
 
完全なる自動運転車、自律走行が実装されるのは相当先のことなのに、すでにグーグルもトヨタも未来への布石を打っている。
 
 
「グーグル」「トヨタ」と、ひと言では表せないほど多岐にわたる事業を展開していることも紹介され、今見てる顔とは違う顔が、企業の未来の「顔」になるかもしれないと予感させる。
 
 
国境を越えて展開する多国籍企業と、日本というホームを代表して世界で戦う企業と。
 
 
正直、グーグルとトヨタが手を組めば、自動運転車が縦横に走り回る未来は、もっと早くに実現しそう。
 
 
でも、福音には大きな落とし穴がある。
 
 
トヨタがグーグルという多国籍企業を選ぶことは、日本というホームを見捨てる未来に繋がるかもしれない。
 
 
世界の未来ではなく日本の未来をまず見据えて欲しい。少子高齢化東京オリンピックという、社会システムを変える絶好の機会もチラつかせ、ウォーレン・バフェッ トが「持ち金のすべてを米国経済の未来に賭け」て、アメリカの未来をデザインしたようなことができるのは、トヨタしかいないとラブコールを送る。
 
 
トヨタがチーム・ジャパンのリーダーとして立ち、ものづくりの覇者とICTの融合が本格的に始まれば、しがらみは力強い応援団にも変わりそう。
 
 
トヨタは一体どこのICTを選ぶのか。ものすごーく意外(でもないんだけど。AQUAのCM良かったよねー)な企業名がチラつくんだよね。
 
 
思考実験として読むのも楽しい本だった。
 
 
お休みなさーい。