クローズドなつもりのオープン・ノート

~生きるヨロコビ、地味に地道に綴ってます~

失敗から学べることは多い『古文書返却の旅』読んだ

『古文書返却の旅 戦後史学史の一齣』という、タイトルからして取っつきにくさ満点。ちなみに、“一齣”の読み方がわからなくてグーグルさんに聞いた。“ひとこま”と読むらしい(帯にはしっかりルビが振ってあった)

古文書返却の旅―戦後史学史の一齣 (中公新書)

古文書返却の旅―戦後史学史の一齣 (中公新書)

 

 取っつきにくいタイトルながら、その中身は「借りパチ」*1したものを、頭下げながら返しに行った旅の記録で、いわば失敗を振り返ったもの。

 

借りたのは、第二次大戦後すぐの混乱期。すぐに返しにいくつもりが手違いの連続で、無事所有者の手許に戻るまで、実に30年以上もの月日が流れた。中には怒れる所有者から、返せと督促も受けたものの、資料の所在不明などが理由で、すぐには返せなかったものも多し。

 

集められたのは、未調査のまま日本全国の旧家に眠っていた古文書。その数、なんと百万点以上。収集の目的は、漁業制度改革の幅広い資料とするためで、主に漁村から集められた。

 

著者は、歴史研究者の網野善彦氏。

 

実際に古文書収集に携わり、収集した文書を管理保管する組織に勤務し、文書とともに組織を異動、文書の返却作業にも携わり、全文書返却の目途がついたところで退官(大学教員)を迎えた人物。

 

著者の職業人生そのものが、預かった古文書と重なり続けるため、時に「自分語り」も交えながら、当時の空気にも触れられる趣向になってる。細かい日付が随所に見られ、研究者らしい几帳面さが顔を出す。

 

組織の一員として、無謀で完成図の見えない事業に駆り出され、資金の枯渇で頓挫した計画を引き継ぎ、振り回されながら、あるべき場所にそれぞれの文書を返そうと個人的に努力した記録。

 

四半世紀近く経ってから、「お宅の家宝とも言える、大事なものを借りっぱなしでどーもすいませんでした!」と全国に頭下げて回る作業を引き受けたことにもなるわけで、どう考えても愉快ではない作業。

 

愉快ではない作業のはずなのに、恨み言は少なく、何十年ぶりかで返しに行ったら逆に大喜びされたとポジティブ。突き抜けるような楽天性は、研究者に必須なもの。愉快ではない作業と自覚しつつ、それでも古文書返却という再訪の旅から新たな発見を得たりと、ほんとポジティブ。

 

最初の旅ではただ物珍しいだけだった史跡も、著者の学識が深まった後に見ると、新たな解釈が引き出され、新たな解釈をきっかけにまた知られざる歴史にのめり込んでいくさまが、目に見えるようだった。

 

訪れた場所、エリアごとに章が分かれているので、その地で何を学んだかが、すぐにわかるようになっている。

 

例えば霞ヶ浦

 

湖の民には湖の民のための自主ルールがあり、その自主ルールが湖と田畑に代表される陸地のルールに押され、再訪時にはルールとともに往時の勢いも無くなっていた。太平洋・瀬戸内海といった、海の民のルーツにつながる来歴も同時に失われ、今は文書にその名残をとどめるだけ。

 

例えば奥能登

 

不便なこともあって(当時)、東京からは遠い辺境の地。流刑地という来歴も、辺鄙な土地という印象を強くするけれど、実際には豪農も居た豊かな土地。しかもその豪農は自前で船を持ち、日本海交易にも携わっていたリッチマン。

 

その史実から、さらにもう一歩進み、領内で水呑と差別的に扱われていた貧しいはずの貧農の、別の姿が浮かび上がる。

 

土地を持たないから、水呑=貧しいのではなく、職人や船員など他の職と掛け持ちしていて豊かだったから、土地を持つ必要さえなかったという逆転の発想に、著者は大いに興奮。

 

今風に言えばノマドワーカーで、技能を売れば職になり、職に困らないから、土地に縛られることもなかったと聞けば、現代でもそれなりに納得感がある。ノマドワーカーの原型は、江戸時代、それも能登という東京から離れた土地にすでにあったと聞けば、きっと著者とは別の意味で感慨深い。

 

江戸時代といえば年貢制で、米や米の代わりになる作物が作れなかったら、貧窮にあえいでいたかのようなイメージも誤りで、現代よりももっと土地の来歴に合った交易で、現在の姿からは想像もつかないほど豊かな世界が広がっていたのかも。と、想像が広がる。

 

主に漁村に伝わっていた古文書を収集していたから、著者が訪れるのは海辺や水辺のまち。

 

海辺や水辺のまちは、海、海の先にある異国にまで通じていて、鎖国していたはずの時代からも、外国製の古銭が見つかる。

 

サハリンや清、あるいは北海道まで船を出し、交易で富を築いていた歴史が、しっかりと文書に納められていた。

 

大河ドラマのファンではなく、流行りのエンタメも食い合わせが悪くてスルーしている。なので検証はできないけれど、“今そこにある“エンタメに、実はどの程度「それ昔っから伝わってる奴やん」と言われるようなエピソードが含まれてるのか、知らない。

 

知らないけれど、今度はアニメにもなるらしい『ゴールデンカムイ』にも、きっとその土地に詳しい人しか知らない、伝わってないような歴史が含まれている。

 

戦後に始まり三十年余りを経て返却の旅を終えるあいだに、著者が旅したような今はマイナーな場所も、時にはテレビの番組に登場し、大衆の前に姿を変えて登場する。

 

そのままでは埋もれてしまうだけの、けれど確かにあった、その土地の来歴。記録さえ残しておけば、姿を変えても次世代に伝えることはできる。

 

どこに伝わっていたものなのか。

 

来歴を探る時には場所が何よりも重要で、一度移動してしまうと来歴が追えず、散逸、最悪の場合には紛失してしまう。

 

「借りパチ」したものを返しに来る人はマレで、マレ人(びと)だからこそ、著者は各地で歓待された。

 

誰かが掘り起こさないと埋もれたままだったはずの、漁村経済の一面を伝える文書の数々とその謎解きは、今では寂れてるような場所の別の面を掘り起こす。

 

良くも悪くも長い歴史のある日本では、来歴のない土地、まっさらな場所を探す方が難しい。

 

今はさびれているような場所も、もっとも栄えていた昔に戻り、当時の来歴に忠実に交易に乗り出せば、あるいはかつての賑わいが取り戻せるのかも。

 

取り上げられていた場所、文書採集のために訪れたまちは、どこも東京からは遠い。

 

中央である東京が押し付けてくる、「お前んとこはこういうイメージで」に多少抗って、勝手にしたところで、どうせすぐにはわかりゃしない土地ばかり。

 

だったら、自分たちの土地がもっとも栄えた頃の自分たちの姿に、戻ってみてもいいんじゃない?と思えたことがいちばんの収穫。

 

失われたものは二度と戻らない。だから、無くさないよう、伝えていかなきゃならないんでしょ。

 

著者と同じく、日本常民文化研究所に勤務し、同じく古文書収集にも携わった民俗学者の本。この人も、失敗から学んだねという、タイトルが秀逸。手に入りにくそうだけど、読んでみたくなる。

調査されるという迷惑―フィールドに出る前に読んでおく本

調査されるという迷惑―フィールドに出る前に読んでおく本

 

 お休みなさーい。

*1:人から借りたものを返さずに自分のものにすること。もしかして方言?

ただの日記

国連からも、マララさんのような悲劇のヒロインからも突き上げられたら、何らかの声明は出さないといけない雰囲気でお気の毒。演説では「ロヒンギャ」という単語は使用しなかったらしい(伝聞)。今この時期に、それっぽいこと言ってる辺りで察してよ。で切り抜け言質は与えないのは、政治家に必要な資質よな。

f:id:waltham70:20170919205835j:plain

晴れたかと思ったら雨が降る、すっきりしない一日。

涙でネズミを描いたんだってさ、雪舟さん。

 

80年以上行方不明で、最後の所有者は個人所有だったら、その間に何があったのかがいっちゃん気になるんだけど。そこは華麗にスルーで、真筆か否かに終始するのも大人の態度ってもんで、大人という人種は、言葉を選ぶものということがよくわかる。

 

金融機関における、クリエイティブなお仕事って何なんでしょうね。

 

住所変更など、各種変更手続きではないことは確か。ただ各種変更手続きは、ロンダリング防止への第一歩でもあるから、悪用の手口とその防止策をどれだけ考えられるのかも、場合によってはクリエイティブに入りますか、入りませんか?

 

そのままでは結びつかないような、技術や組織や人。くっつけてナンボなところでクリエイティブを発揮する、くらいしか思いつかない発想が貧困脳。

 

型にはまったことばっかりやってると、型から外れたものにピンとくる。そういうベテランが、確かにいらっしゃるのが知識と経験が生きる業界さ。みんなが型破りだと、そのあたりの感覚、養われるのかしらねぇと渋茶すする。

 

脳みそは、使わないと如実に劣化するを実感した、一日かな。


気になったところにハイライト、思いついた時にメモを、ワンストップで可能にする電子書籍リーダーに慣れ切ってしまうと、脳みそに記憶させることが困難になる。

 

外部委託、あるいはアウトソーシングに慣れ切ると、本体である人間はバカになるんだな。いかんいかん。

ただの日記

  • 台風18号北海道に上陸、通過。終日交通機関に乱れ
  • アメリカの著名音楽雑誌『ローリング・ストーン』売却へ
  • スパイ容疑で邦人男性中国で拘束

不要不急の外出は、避けるようにとのお知らせまで出された三連休最終日。最終日ってことは、帰りの足を直撃コースでお気の毒。旅程狂った人多そう。

f:id:waltham70:20170918192833j:plain

台風一過の青空。

オータムフェストの会場となる大通公園も、警備員つきで終日封鎖されていた。午後ともなれば、雨も風も止み、青空さえ広がっていたのに無念なことよ。。

 

今年の夏は去年よりも天気が悪く、屋外型イベントはとんだとばっちり。

 

天候デリバティブとかで、損害は何とかなるようになってるんですかね。当たるも八卦当たらぬも八卦な、お天道様まかせな領域も、凸凹がフラットになるよう人が介在すれば何とかなりそうだと思う脳。観光地には、観光地にしかない悩みあり。

 

「タニマチの民主化」というワードが脳裏に浮かんでしょうがない、投げ銭を可能にしたシステムかな。

 

富豪じゃなくてもタニマチ、パトロンになれるよ!な仕組み。人を育てるのは娯楽の一種を、可視化したようなもの。たまごっちとか。育てることそのものが楽しくて、時間を忘れたような人のスキマに嵌るかも。かもかも。

 

やってることは発想の転換でもあって、あげたい人と欲しい人が居て、それにつけても金の欲しさよと呪詛の代わりに愛嬌ふりまく人のもとにちゃんと支援が届くなら、それはそれで結構なことだと思ってる。

 

 

愛嬌ふりまけない人をどうするかは別の問題で、欲しいけど言い出せない人を救うのはまた別のシステムなんでしょ。

 

比叡山延暦寺で、戦後14人目の千日回峰行達成とのニュースに、老齢の人を想像していたら思いがけずに若くて驚いた。御年43歳。年齢を知ると、千日回峰行が一気に富士登山マラソンじみて見え、前職は自衛隊・趣味はトライアスロンですか?と言いたくなる。こっそりと。

 

とはいえ「超人」には変わらず、僧職という俗世とは一線を画した職業でもあるから、法話にもありがたみマシマシで、悩める人のよきアドバイザーにもなれそう。俗世とは一線を画した世界であっても、世代交代の波はちゃんと押し寄せてるんですかね。

 

捨て台詞はいつも一緒。その台詞何回目だよ。。と、デジャヴしかない。人のこと言えないけど、進歩ないね。

 

お休みなさーい。

ただの日記

台風上陸を速報でも知らせるくらいだから、今日は台風の日。北海道までたどり着いたらびっくりするけれど、近頃の気象状況を考えると、それもアリ。でもさ、台風もきて吹雪もくるってひどくない?どっちかにしてよというキ・モ・チ。

f:id:waltham70:20170917205215j:plain

曇り空

シャンペンシャワーに対するビールかけで、あれも一種の伝統芸か。ビールは飲むものでかけるんじゃねぇと、海外ではモッタイナイと怒られるんですかね。

 

郷に入っては郷に従えとは言うけれど、それにつけても金の欲しさよと、片っ端からディスる郷があったら、そんなの入りたくない。

 

だんじりを季節の風物詩と捉えるのは関西出身だからで、9月も半ばを過ぎたという目安の行事。

 

地域の伝統的なお祭りに参加してるか否かは、その地域にどれだけ根付いているかの目安でもあって、前のめりな人のスケジュール表にはお祭り関係の行事がしっかり織り込まれているもの。

 

その土地のキーパーソンも、大体その輪の中に居る。割とどこでも見掛けるのに、いつまでたっても進出してこない(できない)企業があれば、その土地のキーパーソン(ヌシとも言う)が首を縦に振らないから。なんてことは、来歴の古い土地ほどありがち。

 

北海道開拓の歴史は、受刑者なくしては語れない。

 

広大な処女地(厳密には先住民族が居たわけだけどさ。。)に厳しい自然。最初期の開拓者は政治犯、次に屯田兵、最後に一般市民という順番は、実需という鉱脈を掘り当てるまでのどの新規事業でも、きっと変わりゃしない。

 

屯田兵は、今で言うと何らかの組織に属した人がぴったりくる。関係ないけど榎本武揚のメキシコ植民は、大失敗してたね。

 

株に投資信託にFXに。自主的にユーザーが取引を始めるようになったところで、屯田兵とバトンタッチ。組織は撤退できるんでしょ。

 

結局のところ実需は日々の生活の中から生まれるものだから、今の生活、ライフスタイルにないものをイチから根付かせるのは難しい。

 

デビットカード、個人的にはとっても便利に使っていたけれど、利用者が少ない今の日本では、「デビットカードを使いたい」と申し出ることにまずハードルがある。

 

決まった店ばかりで買い物し、その都度デビットカードで決済してたら、中の人から「デビットカードの人」とあだ名がつけられ顔も覚えられそう。という危惧が、200万近くの人口を抱える札幌でもあるんだな。

 

電子マネーの普及は結局、現金についで使ってる人が多そうで、匿名性が保たれるという理由に尽きると思ってる。高齢者だって使えるかどうか。最終的にはそこに行き着いて、病院での支払い方法になれるかどうか、でもあるのかも。

 

お休みなさーい。

テレビドラマをリメイクしたサスペンス映画『消されたヘッドライン』見た

連続ドラマを見るような根気はないけれど、ドラマっぽいものは見たい暇つぶしにちょうどいい、『消されたヘッドライン』見た。

 ベン・アフレックがやけに若いと思ったら2009年公開の映画で、その割にラッセル・クロウは老け込んで見える。ラッセル・クロウ演じるワシントン・グローブの記者が、友人であるベン・アフレック演じる議員が巻き込まれた陰謀を暴いていくストーリー。

 

2時間ちょっとで中だるみもせず、最後まで飽きさせずにワクワクさせてくれた。元はテレビシリーズらしいから、いっちゃん美味しいところを濃縮し、スピィーディーかつ説明責任を十分に果たした作品になってる。

 

始まりは、ベン・アフレック演じるスティーブン・コリンズ議員の秘書、ソニアの死。秘書の死に涙する議員の姿から、マスコミは議員の不貞関係を疑い面白おかしく報道する。

 

不慮の死により、期せずして暴かれた不倫関係がスキャンダルとなったのは、軍需産業追及を控えた議員にとっては大事な時期。

 

ネットメディアの「ネ」の字も見えないような頃。

 

携帯は普及しているけど、パソコンは旧式。この時代ならではのアナログなやり方、人という脆弱性をこれでもかと突いてネタを集めるやり方は、今でも通じるものかどうかは知りませーん。

 

違法捜査を問題にするなら、違法調査も問題にされるよなと思うばかり。

 

“意地悪”な政治ブログの書き手でもある同僚のデラを助手に、ソニアは自殺ではないというコリンズ議員の訴えをもとに、事件の背景を調べはじめるラッセル・クロウ演じるカル・マカフリー。

 

カルと一緒に調査に乗り出すことで、記者として成長するデラは、この映画のアクセントのひとつ。何かにつけ「擦れた」キャラが多いなか、唯一爽やかさを感じる希少な存在。そんな彼女も、いつかはおっかないヘレン・ミレン演じる編集局長みたいになるのかしらねぇ、と渋茶すすれる。

 

カルとスティーブン。大学時代のルームメイトにして、スティーブンの妻アンをめぐって三角関係でもあった二人。わだかまりのある二人の間に見え隠れする、友情の欠片っぽいものが、さらにドラマ性を盛り上げる。

 

窮地に陥った旧友だからこそ、わだかまりを捨て、公平であろうとする人間関係の機微もすっかり織り込み済みで、だからこそドラマになる。

 

正直が美徳とは限らない、年齢を重ねるたびにぶ厚くなってゆく、別の生き方を選んだという壁が、終盤になるほど鮮明。安っぽい正義に流されず、真相にたどりつくからいい。

 

正直が美徳とは限らない人間関係の中に、己に正直過ぎる人間が紛れ込むと大きな手違いとなる。というか、場違い。誰がもっとも悪党なのか。現実ではすっきりすることはないから、フィクションの中でくらい、きっぱりケジメつけて欲しいという視聴者の願望をちゃんと充たしてくれる。

 

適度にアナログじゃないと、人の介在する余地も生まれなくって、ドラマとしての盛り上がりにも欠けるのかもね。今見るとちょっと古臭いところが多々あって、そこが却って魅力になってた。

 

今では失われつつある新聞が刷り上がるまでの工程は、その筋の人にとってはノスタルジーを誘う光景かもね。

 

ドラマは生まれなくてもよかったら、人を排除するのが一番。セキュリティーホールも無くなって安全だけど、味気なくってしょうがないやね。

 

お休みなさーい。

ただの日記

  • ロンドンの地下鉄でテロ、29人が死傷した事件で18歳の男性逮捕
  • 秋田新幹線、線路上に出没したクマと衝突、緊急停止す
  • 体外受精で生まれる赤ちゃん、過去最多の42万件超へ。およそ20人に一人の割合

敬老の日も近いせいか、人口動態的なニュースもチラホラと。1983年に初めて体外受精で赤ちゃんが誕生してから、半世紀も経たないのにこの普及っぷり。技術は戦略を凌駕するで、女性のライフプランニングも大きく左右しそう。

f:id:waltham70:20170916213858j:plain

2つまでだったら、パパっと思いつくその日の大きなニュース。みんなで共有するニュースが少ない方が、平和なのは間違いなし。

 

数日前にマレーシアの宗教学校の火事で、20人以上の生徒が死亡した事故のニュースと合わせて読んだ時、思い浮かべるのはオセロの盤面で陣地取りゲーム。不謹慎極まりないけどさ。

 

新幹線の線路にまでクマ、野生動物が出没するのなら、そのうち線路沿いに電子柵を設置しろとの声でも出るのか否か。北海道の放牧地では、わりとお馴染み電子柵。遅れるくらいどってことない、と思えばその必要もなし。

 

山手線じゃあるまいし。

 

都会じゃないところでは、時間はゆっくり流れるもので、1時間2時間の遅れを甘受できる方が成熟にもより近いと考えるのは、暇な人だからです。

 

ぶ厚い札束には「忘却効果」があって、二度と思い出したくもない、忘れたい過去がある人ほどお金儲けに前のめりになれる。

 

極端な例えでは、犯罪者の汚名と50億だったら、全人類の過半数以上は50億を選ぶと思ってる。

 

いくら犯罪者と罵られようと、50億あって面白おかしく暮らせたら、気にしないし気にもならなくなりそうだから。当事者になったことないから、想像だけど。

 

第二次大戦後の日本の経済成長も、忘れたい過去があったから、バリバリ働けた説を勝手に唱えてる。もちろん、色んな制約がとっぱらわれ、自由にのびのび経済活動に邁進した人も居るに違いないけど。

 

戦闘員だったら、非戦闘員を間違って殺めたり、傷つけたり。あるいは見殺しにした後ろめたい思い出のひとつやふたつ、持ってそう。

 

非戦闘員だって、生き延びるためには誰かを陥れたり出し抜いたり。後ろ暗い思い出のふたつやみっつくらい、掘り返したら出てきそうで、だから彼らはただひたすら過去を忘れるために、働ける。

 

いつまでたっても過去が忘れられない、離れられないのは、札束の「忘却効果」が薄いからで、辛い思い出に対する補償としての札束が薄い。

 

札束関係なく忘れないと決めた人はともかく。忘れたいのに忘れられない人にとって札束の忘却効果は有効で、札束が薄くて苦しめられるくらいなら、バリバリがつがつお金稼ぐべきなんだよな。

 

それにつけても金の欲しさよは、千円に一万円くらいの価値を感じる人も、百万円の束でも一万円くらいの価値しか感じない人、双方に有効だと思ってる。

 

一代で巨万の富を築いたような成功者から、あなたにとって生涯忘れられない苦い思い出は何ですか?と本音が聞き出せたら、きっと面白い。

ただの日記

  • 北朝鮮が二度目の中距離弾道ミサイル発射。北海道上空を通過し、太平洋上に落下
  • 日本人が11年連続でイグノーベル賞受賞、雌雄が逆転した昆虫発見
  • 100歳以上の高齢者数、47年連続で過去最多を更新、6万7千人超

「アテンション・テクノロジー破壊系」というワードを思いついたので、折にふれて使っていきたい。アテンションエコノミーもアテンションテクノロジーも、注目されてナンボなところが共通項。影響力の現在値を知るために、早朝から大勢の人叩き起こしてたら、恨まれるぞ~。

f:id:waltham70:20170915225254j:plain

叩き起こされたけど、あっさり寝直した。

 

不法侵入者かガス漏れか。初回でこそ音の正体がわからず飛び起きたけど、アラートの正体がわかった今となっては静観するしかない → 静観するしかないんだったら寝ましょの理路で、すこやかに寝直した。

 

かまってちゃんは相手したら負けで、荒らしはスルー。だったよね。

 

13年間観測し続けた土星に自ら突入し、自身を破壊することが最後のミッションとかどこのヒーローですか、カッシーニ

 

土星には二つの衛星があり、もしも燃料が尽きたカッシーニがそのどちらかに墜落でもしたら、衛星を汚染してしまう。降りられないから、自ら燃え尽きることでミッションコンプリートするしかなかった。美学だ。

 

美しくて哀しくて、哀しいからよりいっそう美しい。

 

正しさより面白さな人たちが、大喜びしそうな日本のイグノーベル賞受賞。

 

上品な人は下品な人が喜ぶ面白さに共感できず、下品な人は上品な人が喜ぶ面白さに共感できないことは、わりとあることだと思うんだけど。正しさと面白さと、一度に大勢が一緒に居られるのは一体どちらなのか。よくわからなくなる。

 

大通公園ではオータムフェストが開催中。

 

中心部でもっとも見晴らしのよい場所がイベント占拠中で、ちょっと場所をずらして見上げる空は、歩行者目線だと電線がいっぱい。

 

駅前や大通公園など、観光客が目立つエリアは電線地中化済みで、観光客じゃない人の方が多数を占めてそうなそれ以外のエリアは、電線が目立つ。

 

観光客とローカルの人と。どちらの目線に立って設計されたエリアなのか。電線に空が覆われたエリアとそれ以外かで、初見でも容易に見分けられそうな気がしたんだけど、検証にはいたらず。だいたいいつも思いつきさ。

 

お休みなさーい。