クローズドなつもりのオープン・ノート

~生きるヨロコビ、地味に地道に綴ってます~

中島公園に春が来た

ワンテンポ遅れで遅い春がやってくる北国では、これから桜が見頃を迎える。GWはお花見日和。いきなりの夏日到来で、紫外線によるお肌のダメージが心配さ。

f:id:waltham70:20170502221439j:plain

 中島公園へのショートカットとして、昼間のすすきのをてくてくと歩く。平和。夜はどうだか知らんけどな。

f:id:waltham70:20170502231425j:plain

鴨々川沿いの桜も5~7分咲き。もっと密に植えれば華やかさもマシマシだけど、山桜系なので、どのみちソメイヨシノのようにはいかない。素朴。

 

気持ちよく晴れた、お散歩日和。同好の士多し。

f:id:waltham70:20170502221422j:plain

雪解け水のおかげか、水量多め。

 

チョロチョロでもゴウゴウでもなく、ザアザアくらい?水流を表すのにぴったりの語彙は、残念ながら持ち合わせず。とはいえ水の流れる音は、いつでも心地よし。

f:id:waltham70:20170502221417j:plain

北国にしか、なさげな花。名は知らね。なんなんすかね。後でグーグルさんに聞いてみよう。

f:id:waltham70:20170502221405j:plain

f:id:waltham70:20170502221410j:plain

中島公園の桜。日当たりのいい場所の桜は、まぁまぁ見頃。

f:id:waltham70:20170502221347j:plain

枝垂れ桜は、まだ蕾が固い。

f:id:waltham70:20170502221339j:plain

f:id:waltham70:20170502221321j:plain

昨年リニューアルしたばかりの豊平館と桜。いつか桜の木ももっと大きくなって、さらにフォトジェニックになるんでしょう。

f:id:waltham70:20170502221311j:plain

卵のオブジェ。とりあえず、写真撮りたくなるブツ。

f:id:waltham70:20170502221302j:plain

中島公園の中を流れる鴨々川。100回以上同じような写真撮ってるけど、ちっとも飽きない。のどかでピースフルでゆったりとした空気が流れてるから、いつ見ても好き。

f:id:waltham70:20170502221252j:plain

中島公園に隣接する護国神社は、コンパクトながら桜の名所。

f:id:waltham70:20170502221233j:plain

f:id:waltham70:20170502221247j:plain

とはいえこちらも、満開にはまだまだほど遠い。

f:id:waltham70:20170502221227j:plain

もうそんな季節ですか、さっぽろ園芸市。今年はグズグズといつまでも寒くて、春が来た気がちっともしなかったけど、園芸市が始まると、春が来たと思う脳。

f:id:waltham70:20170502221213j:plain

中島公園の桜並木。日当たりがいい場所にあるので、そこそこ見頃ではあれど、やっぱりソメイヨシノのような華やかさには欠ける。。これは個人の感想です。

f:id:waltham70:20170502221219j:plain

桜といえば、やっぱりソメイヨシノ。もこもこっとした花の塊を見ると、気分が上がる。

f:id:waltham70:20170502221211j:plain

コンサートホールKitaraの背後の山には、うっすらと雪。山の雪が完全になくなるまで、あともう少し。夏日が続く、明日・明後日を過ぎれば、また景色が変わるかも。

f:id:waltham70:20170502221206j:plain

背丈の小さなちび桜。かわいい。植えたばかりかな。

f:id:waltham70:20170502221201j:plain

造形美。

 

遠くから見ると、花が咲いてるのかと見間違うほど黄色い。これも若葉というのだろうか。

f:id:waltham70:20170502221159j:plain

憎っくきアレルゲン。白樺の花。どうやらハンノキにより強く反応するらしい。ちなみに、この日も抗アレルギー剤はちゃんと飲んでる。これまでに摂取してきた抗アレルギー剤の総量を考えると、眩暈がする。

 

中島公園の周辺は、しばらく見ないうちにホテルが増えたような気がする。

 

小さい春。

f:id:waltham70:20170502221156j:plain

 たんぽぽが一面に咲き、黄色い絨毯状になった景色の方が、桜よりも北国の春っぽい。たんぽぽの季節になったら、またマーキングしに行きましょう。

 

お休みなさーい。

博物館級のドレスにうっとり『メットガラ ドレスをまとった美術館』見てきた

NYのメトロポリタン美術館で開催されるファッションイベント、メットガラ。映画スターや歌手といったセレブたちが、超豪華な衣装で登場することで超有名なイベント。

 

そのメットガラに密着したドキュメンタリー、『メットガラ ドレスをまとった美術館』を見てきた。密着対象は、2015年に開催された「鏡の中の中国展」オープニングイベント。

 

セレブ達が身に着ける、超豪華ドレスステキー(≧▽≦)!!! 

 

とうっとりできる、ドン小西のファッションチェック映画拡大版だと勝手に思ってた。

 

もちろんドレスなどファッションが主役なのは間違いないけれど、イベントを裏から支える影の主役たちに、より密着した作品だった。なので、あら想像と違う(・_・;)。。と、戸惑ったのも事実。

 

メットガラ、仕掛け人はアナ・ウィンターだけあって奥の深いファッションイベントだった。

 

影の主役として登場する三人

メットガラは、VOGUE全面協力のもとに開催されている。VOGUEの顔といえばアナ・ウィンターで、アナ・ウィンター大活躍。アナはメトロポリタン美術館の理事でもあって、これまでに1億2千万ドルという巨額のお金を、メットのために稼ぎ出している。

 

メットガラというイベントで、メトロポリタン美術館の一年間の運営費を稼ぎ出すんだから、気合も入りまくり。『プラダを着た悪魔』っぽいふるまいが飛び出すのも、ご愛敬。

 

アートイベントとしての顔も持つ企画展を仕切るのは、キュレーターのアンドリュー・ボルトン。ファッション好きが高じてキュレーターを目指した人。なぜだか脳内で、glee/グリーのカートに勝手に変換されてしまう。。姿かたちはまったく似てないんだけどさ。

 

インテリ風で優し気だけど、前例にとらわれず、思い描いた通りの世界観を実現してしまう切れ者でもあった。

 

企画展は「鏡の中の中国展」ということで、芸術監督には映画監督のウォン・カーウァイを起用。映画の中でも紹介されていた、『花様年華』のチャイナ・ドレスがたいそうきれいだった(≧▽≦)

 

この三名が指揮を執り、メットガラを作りあげていく。開催されるのはたった一日だけど、準備には1年近くかかる、その舞台裏にカメラが入る趣向。

 

メットガラはアップデートの場

“世界を変える人のもとには大金が集まる”を、地で行くアナ・ウィンター。

 

ハイファッションの女王として君臨する彼女は、メットガラでファッションをアートの領域にまで押し上げた。

 

メットガラでは、

・ファッションビジネスの役割

・美術館(あるいはキュレーター)の役割

・ステレオタイプな中国のイメージ

がアップデートされる。実際にはもっとアップデートされてるかもしれないけど、気付いたのはこの3つさ。

 

中国と日本と韓国の見分けがきちんとつく西洋人は、きっとインテリ。多くのフツーの西洋人は、場所もその歴史もよく知らない。基本、他国の事情に通じてる人はインテリさ。

 

日本だって少し前まではそうだったように、ステレオタイプな中国のイメージは、古い映画(=フィクション)に由来する。昔々の貧しい頃の中国に固定されたイメージを、映画、それこそ『花様年華』など中国にインスパイアされたファッションを通じて、アップデートしていく。

 

仕掛け人が、ステレオタイプな中国人女性像のひとつ、ドラゴンレディーそのものな、アナ・ウィンターってところが、皮肉。

 

思想をもって何かに取り組んでる人ほど、未来を楽観しない。楽観してないから、新しい“場“を作ったんだと思えてきたよ、メットガラ。パリコレに代表される古い権威は、もはや博物館行きなんだよという、きっつーい皮肉でもあるかも。かもかも。これは勝手な忖度です。

 

ファッションに対する価値観が、変わりすぎてしまった

“鏡の中の中国展”のために、倉庫で眠っていたような、ファッションの巨匠たちの作品が、続々とメットに運び込まれる。あぁうっとり(≧▽≦)と、現代のセレブが着るドレス以外にも、うっとりできる。

 

イブ・サンローランジョン・ガリアーノ、ジャンポール・ゴルチェと、そりゃもう豪華かつ現代では再現不可能なドレスの数々が披露される。ところでパリコレに代表される、博物館級の豪華なドレスの数々、一体今では誰が着るんですかね???

 

今どきのセレブ、あるいは世界一のお金持ちクラスであっても、着るものはもっとカジュアル。

 

あるいはネットビジネスで巨万の富を築いたような人たちは、そもそもファッションに無頓着だったりする。スティーブ・ジョブズとか。お金をかけるところが違う。そもそもファッション以外の自己表現手段、増えたしな。

 

特にネットビジネス系は、往々にして情報の非対称の解消めざして、持たざる者の味方ちっくにふるまってきたから、リッチになったからといって掌返せないこともある。

 

自分たちを豊かにしてくれたもの、あるいは支持基盤となってる人たちを、今さら裏切るわけにはいかないこともあるのが、現代のリッチマン。

 

彼らは、お金持ちになったからといって、自分のために超豪華な衣装を着たりしない。

 

アートのためetc.etc.、パブリックな目的があってはじめてゴージャスに装い、大枚出してパーティ券を買う思考回路の持ち主だったりするからな。

 

あるいは足長おじさん(orおばさん)になりたいリッチマン(orリッチウーマン)が、自分たちの代理としてふさわしい人物を、飛びっきりの晴れの舞台に送り出す。

 

2015年のメットガラと言われてもピンとこないけど、リアーナの長く引き摺る黄色いドレスはよく覚えてる。

 

そしてドン小西黒人バージョンみたいな人による、「貧しい少女が大スターになるのは大好き!!!」的なコメントからは、シンデレラストーリーを披露する場としても、メットガラが機能してることがうかがえる。

 

スターが集まるから、天文学的なお金も世界中から集まるってもんで。

 

メットだけでなく、NYにもお金が落ちる巨大集金システム、よくもまぁ作り上げたものさ、ドラゴンレディー。

 

政治的な意図なし

アナとキュレーターのアンドリューがメットガラでめざしたものは、商業主義とアートの融合。スターに代表されるストリートの熱狂を美術館に持ち込むことで、アートの世界にも熱狂を呼び込み、ファッションをアートの殿堂に押し上げる。

 

ファッションのような服飾関係は、古代から連綿と続く伝統芸術の前では、どうしても低くみられがちなんだとか。権威が幅をきかす世界は、どこも窮屈なもんだね。

 

企画展の準備中アナたちは、中国のジャーナリストから政治的な意図やメッセージについて、尋ねられもする。「どうして今さら明の壺なのか」と聞かれても、明代の陶器にインスパイアされたボーンチャイナの青と白のドレス、とってもステキじゃん。

 

現代中国を代表するデザイナーも起用されているけれど、彼女グオ・ペイの作るドレスからは、即座に中国のイメージは掴みにくい。それだったら、明代の壺にインスパイされたドレス(誰が作ったのか知らないけど)の方が、雄弁に中国を語ってる。

 

ストリートで着る服にはまったく向いてないけど、アート、芸術作品として鑑賞するならぴったりさ。

 

アートとなったフッションはより魅力的になったのか?

ストリートの人からは、ステキねーとうっとりされるゴージャスドレスだけど、日常には代替品があふれてる。ヒラヒラぴらぴらした、うっとりするようなステキなドレスに大金出すか、ファストファッションでなんちゃってに手を出すか。

 

見るに徹する人がいることを見据えての、アナとアンドリューによる、ファッションのアート化大作戦。アナもアンドリューもアートとファッションが好きすぎるから、ファッションをアートの領域にまで引っ張り上げた。

 

それはいいんだけどさ。

 

アートを目指すと大衆=ストリートからは遠くなる。大衆=ストリートに受け入れられることこそ勲章と考えていた、かつての巨匠たちは、墓の中で何を思うんですかね。シャネルとか、サンローランとか。そりゃ寂しさも感じるでしょう。

 

ファッションを、アートとは考えてなかったデザイナー達が作り上げたビジネスの道、大衆=ストリートに背を向けることで進化していくのなら、先祖返りっぽくて皮肉だね。少数のリッチマンだけを相手にしてもビジネスが成り立つのなら、ステキステキとうっとりできるのも、今のうちだけかも。えぇじゅうぶんステキステキとうっとりさせて頂きました。

 

お休みなさーい。

ようやく咲いた桜と『私の中のあなた』と花粉症

5月になろうかという頃に、ようやく桜が咲き始めた北の国。

f:id:waltham70:20170430221214j:plain

(山桜系なので、ソメイヨシノ系のような、華やかさにはちと欠ける。。)

 外国人観光客の姿多し。海外もGW中なのか?そんなわけねぇ。仕事や留学などで、日本に滞在中の外国人なのかそれともなのか。国際観光都市としては、観光客が多くてよござんしたね。

 

こぶしと木蓮と桜がいっぺんに咲く、節操のなさ。日は長くなったけど、風はまだ冷たい。

f:id:waltham70:20170430221215j:plain

ウォーキングによい季節になったけど、今年初めてハンノキor白樺花粉症(どちらの仕業か、よくわからん)でエライことになった。風邪かと思うには、あまりにもあまりなクシャミ鼻水が、抗アレルギー剤を飲んだとたんにピッタリ治まった。あらやだやっぱりアレルギー。。

f:id:waltham70:20170430221218j:plain

(こいつは、こぶし系。)

北の国にきて、花粉症とは永遠に縁が切れたと思ったところが、甘かった。こんな腐れ縁、イラネーからどっかいけ。

 

カフンカフンとやかましいので、映画館にも行けず。代わりに家で、動画のお世話になる。見たのは、『私の中のあなた』。原題は『My Sister's Keeper』で、姉のキープとして、人工受精で生まれた少女が主人公。早い話が、クローンだね。

 

難病を抱える姉ケイトのため、ドナーとして生まれた妹アナが、家族(主に母親)の意思に逆らって、両親を相手に医療行為の中止を求めて提訴するお話。原告は、妹アナ。両親を訴え、法廷闘争に持ち込みアナがドナーを降りたら姉は死んでしまう。

 

ヘビーな内容かな?と敬遠して、気になっていたけど長らく手が出せなかった。見る方も覚悟が必要な重い話、見る気になるまで時間がかかる。

 

重い難病もの&家族の確執ものではあったけれど、終始泣き叫びまくりでも罵り合いまくりでもなく、予想以上に穏やかでハートフルでホッとした。

 

キャメロン・ディアスがエキセントリックに母親役を演じていて、エキセントリックな人が一人混じると、周囲はなんか気ぃ使っちゃって、本音なんかうっかり漏らせないよねー。

 

という雰囲気が、よく出ていた。

 

家族という密室の中では、言いたいこともうまく伝えられないから、法廷という場が必要だったんすかね。

 

弁護人や裁判長など裁く側が、少女のセンシティブな訴えを、内容相応に慎重に取り扱う姿が好印象。

 

原作である小説と映画版では結末がまったく違うらしいので、個々の人物の描き方も、より大勢の人が受け入れられやすいよう、書き換えたのかもね。原作の結末をwiki仕入れ、そりゃないでしょうと、映画版の穏やかな終わり方にますます好印象を持った。

 

まぁwikiのことなので、どこまで信用できるかわからないけど。

 

母親は姉を手厚く看護するけれど、妹であるアナには無理やり片方の腎臓を提供させようとする鬼畜。

 

授かったケイトの命は大事で、人工的に作ったアナの体はどうでもいいわけか???と、見る前は思ってたけど弟のこともほったらかしで、アナと同様ひどい扱いをしていたので、授かりものでも人工的に作られたものでもカンケーなかった。要するに、ケイトが不憫でならない母親だった。

 

人によってはきれい過ぎて嘘っぽいという感想も抱きそうな結末だけど、誰もが誰かのことを深く想っていたら、やっぱりこんな風にきれいに終わるんじゃないかとも思う。

 

法廷に訴えたとはいえ、争いが目的というわけでもなく、「私の意思を認めて」と訴えたかっただけなんだから。

 

家事のついで、例えばお料理しながらのながら視聴で、あんまり真面目にがっつり見てたわけでもないから、感動も薄め。ながらで聞き流していても、思わず正座して視聴する時もあるけど、そうはならず。想定の範囲内だったってことでしょう。

f:id:waltham70:20170423212913j:plain

北国では、最近見るようになったタケノコ。もしかして、今年は出回るのが遅いのか???

f:id:waltham70:20170423212909j:plain

タケノコご飯にして、美味しくいただきました。パスタにしたり、煮つけにしたりもするけど、やっぱりタケノコご飯が至高だわ。という個人的感想。

f:id:waltham70:20170423212906j:plain

明日からは5月。すでに1年の三分の一が過ぎたのかと、そこだけ感慨深い。

 

四季なんて感じようもない、雪があるかないかのツーシーズンしかない地域に生きてると、何事につけても大雑把になっていく。もちろん、これも個人差あり。

 

お休みなさーい。

偉人の数奇な人生を描いた『イミテーション・ゲーム/エニグマと天才数学者の秘密』見た

グーグルのトップロゴで紹介されたら、その人は偉人。

 

数学者で科学者のアラン・チューリングチューリングマシンでその名を後世に残す、普通じゃない人の人生は、やっぱり普通じゃなかった。

 

ベネディクト・カンバーバッチアラン・チューリングを演じる『イミテーション・ゲーム/エニグマと天才数学者の秘密』見た。

 

 第二次大戦中のイギリスが、主な舞台。ケンブリッジ大学の若き天才数学者アラン・チューリングは、対ドイツ諜報戦に従事するためブレッチリー・パークに赴く。

 

レッチリー・パークは、旧日本陸軍中野学校や、江田島にあった旧海軍兵学校みたいなものと思えば、まぁ大体合ってるんじゃないかと。

 

アラン・チューリングは、非暴力主義者かつ政治的にも中立で、愛国心とはほど遠い人。なのに、自ら望んでブレッチリー・パークの一員となったのは、当時史上最高の暗号通信機と言われたドイツの暗号通信機“エニグマ”攻略のため。いっちゃん難しいパズルを解いてみたかったという、純粋に学究的な興味から。

 

現代の数学者が、“解くのが非常に困難“なポアンカレ予想問題(ちなみに解決済み)に挑むように、第二次大戦中のアラン・チューリングが取り組むべきテーマとして選んだのが、”エニグマ“の暗号を解くこと。

 

見た目は複雑なタイプライターちっくな暗号通信機エニグマだけど、意味不明の暗号文を意味の通る平文に直すにはルールブックが必要で、159×10の18乗通りはあるというルールブックの内容を探っていくのが、チューリング達のお仕事。

 

チェスの世界チャンピオンや数学者、言語学者からなるチューリング達のチームは、銃や大砲が飛び交うことはないけれど、戦場の最前線でインテリジェンス業務につく、軍属になる。

 

エニグマの暗号が解読できれば、次の戦闘地や戦力がわかることになり、対ドイツ軍攻略に大いに役立つ。ただし暗号が解読できなければ、単なる役立たず集団。

 

戦時中とはいえドンパチシーンはほとんどなく、インテリジェンス戦の戦い方と、その指揮を執ることになった不遇な人物に、スポットを当てている。兵隊にしかなれない人の戦い方があるように、兵隊には決してなれない人の戦いが描かれているところが、この時代のものとしてはちょっと珍しい。

 

戦時中という非常時ほど、適材適所が徹底される。

 

チューリングは、銃をとって戦うにはまったく向いてない人。ついでに人の気持ちよりも機械の気持ちがよくわかる人で、そんな人、現代のCaltechカルテック)やMITあるいは東工大にインド工科大辺りだったらいくらでもいそう。

 

人間よりもマシン、無生物に傾倒するチューリングには、そうなってしかるべき過去があり、生命の危機を感じるほどではないにしても、かなりひどいいじめに遭っている。

 

チューリングみたいな人、人の気持ちよりも機械の気持ちがよくわかって、何時間も機械と向き合っていてもヘーキで人付き合いが下手で自閉気味な人、現代でもいくらでもいるけれど、時代に早すぎた悲劇で、当時はグーグルもなければアップルもない。

 

コンピューターという概念さえなかった時代に機械自身が考える、電気脳という概念をすでに考えてた人。エニグマ攻略に最も近い人物であったにも関わらず、時としてシングルタスクに専念させてももらえず、上層部の無理解でクビになりそうにもなる。

 

一見これ以上はないほど才能を生かした職場に身を置きながら、それでもやっぱり順風満帆とはいかないあたりが、『風立ちぬ』とはまったく違う戦時の職場が描かれる。

 

最先端の数学者の考えが理解できる人、同時代では常に片手くらいしかいないと思ってまず間違いない。

 

ついでに、戦闘行為という単純作業に従事しないかわりに、単純作業である戦闘行為の効率を高めることで大きな功績を残した人でもあった。功績は大きかったけれど、その代償として同時代に生きた人からは、決して手放しに英雄と持ち上げられない、戦時のダーティーヒーロー、それがアラン・チューリング

 

誰を生かして誰を見殺しにするのか。

 

人の気持ちよりも機械の気持ちの方がよくわかり、機械的に処理できたからの悪魔的所業。神様的所業でないのは、それが破壊行為に直結していたから。

 

大局的にその行為が正しく、結果として戦争の早期終結をもたらし、イギリス軍の損害を減らすことになっても、戦死者の遺族からは、非難もされる。だから、彼の功績は徹底的に隠された。

 

望まずしてダーティヒーローとなったものの、そもそも学究肌でピュアな人。インテリジェンス業務にはとことん向いてない人が、スパイや二重スパイと共に“不純”な職場で働かざるを得ない悲劇でもあった。

 

ワーカホリックで自閉気味で、いじめで受けた暴力行為の反動で非暴力主義者となり、目覚ましい功績を挙げたマイノリティとして、サン・ローランを思い出した。

 

暴力の反動で、サン・ローランは美の世界に傾倒し、アラン・チューリングはロジックの世界に傾倒した。

 

もしチューリングが生まれたのが、あと30年は遅かったら。あるいはサン・ローランのように、公私にわたるビジネスパートナーに恵まれていたら、その人生は、もっと違うものになっていたのに。

 

一芸に秀でるほど秀でた人物の不遇な人生を、映画にしてトレースすることは、同じような被害を繰り返さないためと思いたい。

 

一見響きはカッコいいサイバー軍だけど、インテリジェンス戦の最前線に身を置くことは、往々にして非正義や非人道的な行為と仲良しなのさ。

 

そしてマイノリティ中のマイノリティは、最も餌食にされやすいから要注意。

 

名誉回復によって正しさは後から取り戻せるけれど、彼が味わった哀しさとかやるせなさとかやり場のない怒りとか孤独とか。そんなものは、もう今さらどうしようもない。

 

人の気持ちより機械の気持ちがよくわかることは、現代では錬金術になり得るけれど、その代わりに人でなしにも近くなる。他の誰にもできないことができた人の悲劇が、ただ悲しい。

 

ロジックの世界を選んだ人が、ロジックではもう遊べなくなったら、そりゃ死にたくもなるだろう。と、ラストシーンを勝手にそう解釈した。

 

お休みなさーい。

『暴露の世紀 国家を揺るがすサイバーテロリズム』読んだ

ツールがあったら使ってみたくなるのは人情というもので。

 

アメリカの諜報機関NSAから「XKEYSCORE」というメールや通信記録の収集・探索が可能な監視ツールの提供を受けた日本側の人、使ってみようと思わなかったのかしらねぇ。。

 

スノーデン事件にパナマ文書に、毎日どこかで起こっている個人情報の漏洩に。現代は暴露の時代だから読んでみた、『暴露の世紀 国家を揺るがすサイバーテロリズム』。

 どこかで秘密のビジネスを行いデジタルの痕跡を残している者は、今日もはや枕を高くして眠ることなどできない(本文より引用)

 TwitterにFBにインスタグラムにスナップチャットにと。SNSをはじめとするネットのデジタルツールは発達し続けているけれど、どこにも誰にも監視されずにやり取りできる安住の地なんて、デジタルの世界にはもはやないのさ。

 

ということがよくわかる本書だった。食べたもの・行ったところ・会った人。個人はSNSで積極的にプライバシーを自ら暴露し、国家や要人の隠し事は、スノーデンファイルやパナマ文書のように、暴きたい人によって暴露される。

 

サイバー空間も国家の諜報機関の重要な拠点となり、諜報活動を行うインテリジェンス機関にとっては手つかずの領域が広がり続けている。21世紀のスパイ合戦は、サイバー空間でこそ活発で、オリンピックなどの国家事業に対しては、全世界から格好の標的になる。

 

2012年開催のロンドンオリンピックでは、二億件のサイバー攻撃があったとか。

 

攻撃は最大の防御とはいえ、相手がわからなければ反撃のしようもない。そんな状態では、企業も国家も非戦や不戦を貫くのは難しい。狙われる以上は狙ってくる相手を特定し、何らかの手段を取らないと、ただ損害を被るだけ。やられ損なんだ。

 

そしてサイバー攻撃による情報漏洩は、国家間の緊張を高めるリスクや政治材料にもなっている。情報統制に厳しく、サイバー空間も国家が管理すべしとするロシアや中国と。対照的に表現の自由や情報流通の自由を大事と考える、日米欧と。

 

情報やデータに対して、根本的に考え方の違う国からうっかりデータの提供を求められたら大変で、セキュリティに関するセンシティブな状況もわかりやすく述べられていた。

 

いちユーザーは深く考えずに使っているけれど、IT企業にとっては頭の痛いところかつ、金の卵で悩ましいところ。セキュリティに関する技術の多くは、民間でも使える両用技術で、今の時代容易にお金に代わるのがセキュリティ対策技術なのさ。

 

暗号とかね。暗号化によって、データの読み取りに時間がかかるようになってるんだってさ。情報が抜かれて困るサイドには朗報。

 

日本では求められた時に、必要とあれば提供するスタイルが主流で、アメリカのように常時ピックアップな状態ではないのが普通と知って、ひと安心。何が不法でグレーゾーンなのかも、よくわかる。

 

拡大解釈されて、いち市民まで国家や諜報機関あるいは軍の監視対象となるなんて、嫌すぎるからな。

 

サイバー空間のセキュリティ周りの話は、一般人にはブラックボックスなことが多い。

 

わからないことが多すぎるから、どこからがグレーゾーンなのかや、現行の問題点についても、簡潔に指摘されている親切設計な本だった。

 

国家とIT企業は一枚岩ではないし、セキュリティ上必要とはいえ、不必要に国家が個人のプライバシーを暴くことのリスクも織り込んでいる。

 

法治国家や組織は、法的な問題を進んで抱えたがったりしない。

本来のハッカーとは、技術を使って世界をより良いものにしようとする人たちのことだった。インターネットはそのためのツールだったにもかかわらず、人々のプライバシーを侵害し、自由な発言を抑圧するものになりつつある(本文より引用)

 ことを憂慮しつつ、それでも暴露は止まらないと予言してもいる。日本人は千年の昔から、あいつ気に食わねぇとか日記に書き残してきた民族だからな。

人に危害を加えようとする人たちは、ますます自己暴露に慎重になり、姿を隠そうとするだろう。(本文より引用)

 

人の顔見るなり逃げ出していった人のこと、よく覚えてるよ。

 

いったいどんだけやましいことしたんだか。忘れない。暴露がやまない世の中で、顔出しして意見表明する人の価値は、長期的に上がっていくんでしょう。

 

アレルギーで鼻づまりに苦しむ身では、あんまり深いこと考えられなかったけど、サイバーテロについて初心者が知るにはちょうどよかった。

 

お休みなさーい。

『チャットボット AIとロボットの進化が変革する未来』読んだ

Amazonの人口知能「Alexa(アレクサ)」を搭載した、echoの日本発売を心待ちにしてる。Echoは、音声を認識するチャットボットという理解で、多分いいはず。

 

ところでチャットボットって何なのさ???ということで、『チャットボット AIとロボットの進化が変革する未来』を読んだ。

チャットボット AIとロボットの進化が変革する未来

チャットボット AIとロボットの進化が変革する未来

 

 著者はBASE 出身で、現在は沖縄でデジタルマーケティング関係の会社を営んでいる人。

 

チャットボットという単語くらいは聞いたことはあるビギナー向けで、技術的なお話はあんまりなし。botの解説にはじまり、チャットボットの説明、ビジネスシーンでの活用方法、主要プレーヤーの取り組みや、チャットボットの可能性について書かれている。

 

本書は2016年10月に発売されたもの。スマホファーストが決定的になり、アプリ全盛の今だからこそ、「グーグル検索の次」に来るものなんだろうと、読む気になった。

 

チャットボットとは、会話プログラムを通して相手の意図を推定し、目的の行動へすばやく導くツール(本文より引用)

 とのことだけど、“札幌”“カフェ“”人気“や、”雰囲気がいい“で検索したところで、誰もが満足する結果が得られるとは限らないのは、もうみんなにバレてる。 

 

グーグルさんもがんばってるけど、逆SEOやブラックハットと、グーグルの検索結果がイマイチ信用できなくなった、今日この頃。玉石混淆の結果から、ちまちまゴミをつまみ出すのも面倒極まりない。

 

グーグル検索が浸透するとともに、SEO事業者の存在感も大きくなって産業となったように、チャットボットが日常に浸透するようになれば、今までにない新しい職が生まれて、周辺が活気づく。例えばチャットボットの根幹となる人工知能を鍛える、AIトレーナーとか。

 

アプリを買うように、チャットボットが購入できるボットストアもすでにあり、その種のボットを提供しているのは、LINEのようなメッセージングアプリを提供するプラットフォーマー。

 

テキストによるチャットボットは、すでに数億のユーザーを持つプラットフォーム上にて密かに浸透中で、有力メッセージングアプリとして紹介されているのは、FBメッセンジャー、KiK、LINE、Wechat、Telegramなどで、日本人にとってなじみが薄いものもあり。

 

「FBに書き込むのはダサい」という感覚から、ティーンの間で人気となっているサービスもあり、スマホSNSも当たり前の世代の行動は、予測がつくようでつかないから面白い。

 

効率を求める大人とは別のベクトルで、チャットボットに親しむ可能性が十分にあり、その筆頭が女子高生型人工知能「りんな」。LINE上で、マイクロソフト提供の人口頭脳コルタナを搭載して活動中。

 

チャットボットを提供するプラットフォームは複数あれど、結局そこで使われている人工頭脳エンジンとなるボットはさして多くない。商用ベースではFBの「M」、マイクロソフトの「コルタナ」、Amazonの「アレクサ」、Appleの「Siri」、グーグルの「グーグルアシスタント」など、結局はIT企業の巨人しか見当たらない。

 

商用に耐えうるには膨大なデータの蓄積が必要で、集めたデータを会話にも利用できるよう、再編集できる技術を持つのも、きっとこの辺。

 

常識が通じないコンピューターに、あさってな回答をさせないための仕組みについては、本書ではサラッとしか触れていない。

 

触れられてないから、本書刊行の半年くらい前には、チャットボット開発のスタートアップが、一瞬盛り上がって沈静化したのかも。本書で取り上げられていた、チャットボットビジネスのトップランナーが開発したというアプリ、息してるようには見えなかったんだけど?

 

人と機械とのスムーズな会話はやっぱり難しくて、特にテキスト方面では人がサポートする「ハイブリッド型」が今はまだ主流っぽい。

 

日本語に限っても、漢字・仮名・カタカナといった表記の揺らぎ問題や、話し言葉か書き言葉かといった難問が、豊富なデータと学習量を誇るガリバーを有利にする。

 

概念間の上位・下位関係、部分・全体関係といった関係性を明示的に記述した辞書(「検索の新地平」より引用)

 をすでに備えているのは、ガリバーくらい。未知の言葉に対してはチューニングも必要で、辞書も持たずにチューニングもできないその他は、ガリバーが提供するボットエンジンを使って開発していくしかない。日々膨大なデータが集まってくるガリバーに、圧倒的に有利な世界。

 

人はなんのために検索、調べ物をするのかというと、「探したい、見つけたい」ものがあるから。探したい・見つけたいものへの最短経路さえわかれば、テキストから画像、あるいは音声へと容易に乗り換える。使うツールもグーグルにしばられない。

 

スマホネイティブにとって、web上でのコミュニケーションはすでに日常のもの。馬鹿げた情報量に取り巻かれていても、自分の興味の範囲を超えることは難しく、検索が難しいのもそこに理由がある。

 

興味の範疇を超えた質問なんて、そうそう思いつくもんじゃないからサジェッションに頼りまくり。

 

人工頭脳に尋ねること、頼ることの意味もきっとここにある。他人の頭脳を借りて、玉石混淆な情報の中から、ゴミを取り除いてより有益なものだけ欲しくなるから。

 

第一印象が大事なように、最初に出会う情報に、やっぱり人は引きずられる。

 

だから深層学習を重ね、勤勉かつお利口さんなチャットボットに、とりあえずは引っ張られたい。echoの日本発売を、指折り数えて楽しみにしてる。

 

お休みなさーい。

律儀だね

買い物のたびに「ポイントカードはお持ちですか?」と聞かれるのが嫌でしょうがない。

f:id:waltham70:20170419211517j:plain

(小さい春)

尋ねる方も嫌だろうと思うのに、律儀に「○○カードあるいは△△カードはお持ちですか?」と職業的笑顔でにこやかに聞いてくる人がほとんどで感心する。その律儀さと忍耐強さがあれば、当面はチャットBOTなんて敵じゃないだろう。

 

とはいうものの。

 

笑顔かつ律儀に忍耐強く応対してくれる店舗でしか、買い物しないよう心がけてるからで、特に外国人観光客が多い店で買い物すると、日本人にはより丁寧に接してくれるとの気付きも得てる。

 

嫌らしいんだけどさ。

 

人手不足解消のために使われる、始まりはそんな使い方なら納得もする、チャットBOT

f:id:waltham70:20170419211544j:plain

ルフレジを導入するスーパーも増えてきて、次はいよいよコンビニにも進出する番。「店員さんが多い」店ほど、なんとなくランクも上な時代になるのか。コンビニは、コンビニエンスな場所だからいいのであって、丁寧な接客なんてそもそも望んじゃいないからそれでよし。

 

スマホをキャッシュカードがわりに、ATMの引き出しもできるようになって、一瞬面倒くさいんだけど、その方が安全だからなのか、それとも単に他行との差別化のたまものなのか。そのあたりがよくわかんね。

 

なんでもかんでもスマホの出番となるのも信用ならなくて、ほんとに何を信用すればいいのか、わからない。

f:id:waltham70:20170419211526j:plain

 携帯電話、スマホの回線が今のところいちばん安全性が高いと、これは身の回りで不審な出来事が続いていた時に相談した会社の人が言っていた。でもさ、安全性が高いからと、なんでもかんでも放り込んでいて、そこ破られたら目も当てられないから、分散管理するしかない。

 

便利になるかわりに心配ごとは増えて、総体ではなんだか損した気分。宵い越しの金は持たねぇスタイルの方が、能天気に生きられそ。

f:id:waltham70:20170419211520j:plain

精度があがったはずのグーグル翻訳も、今時使う人も滅多にいない言い回しの前では「I do not have money in the evening」としか答えられずに、安心する。

 

どのような人生を送れば、他人の人生に不当に介入することに喜びを見出し、自分にはその権利があると思い込むことができるのか。

 

その頭の中や来し方を聞いてみたいような気もほんのわずかながらあるけれど、のぞいたところで荒野、あるいは砂漠しか広がってなさそうだから、やっぱり見るもんじゃない。

f:id:waltham70:20170419211551j:plain

 お休みなさーい。